ふくらはぎの筋肉がつりやすい「こむら返り」でお悩みの方へ。
ふくらはぎの筋肉が苦しい、夜中に足が攣る(つる)、歩くときに痛い、じっとしていても苦しい、などの症状はとても不快なものです。
このページではふくらはぎの症状の原因や対処法について紹介しています。
目次
足がつるこむら返りの原因と対処法
ふくらはぎの痛みにもいろいろありますが、寝てる間にふくらはぎの筋肉が攣る(痙攣する)症状はとても辛いものです。
単純に痛いですし、体を起こして揉みほぐしてみてもなかなか治らないことがあります。
寝てる間に起これば痛みで目が覚めますから、睡眠の質も低下します。
睡眠不足が続けば体調にも影響します。
足がつる原因
それでは足がつる原因を解説します。
足指や足裏がつることもありますが、多くの場合ふくらはぎの筋肉がつることが多いです。
いったいなぜ足がつるのでしょうか?
1.筋肉の疲労
ふくらはぎの筋肉が疲労により固くなっていると酸欠を起こし足が攣ることがあります。
筋肉が攣るというのは酸素や栄養が届かなくなって痙攣を起こしている状態です。
ふくらはぎの筋肉ならば「こむらがえり」と言いますが、これが心臓の筋肉で起これば心筋梗塞にも繋がります。
対処法としてはお風呂でゆっくり温めた後にふくらはぎの筋肉のストレッチが有効です。
2.冷え
筋肉の冷えもつる原因になります。
血流が悪くて痙攣を起こすのです。
痙攣を起こすほどに血液循環が悪くなっているということですから身体にとっては一大事です。
対処法としては入浴、ストレッチに加えて日頃の運動不足も関係しているかもしれません。
ふくらはぎの筋肉は全身の血液循環を助ける役目もしていますから、ふくらはぎの筋肉をしっかり鍛えておくことは大切です。
「カーフレイズ」というエクササイズが有効です。
その場に立って踵を上げ下ろしする体操です。
ふくらはぎの筋肉を鍛えることが出来ます。
負荷が軽すぎる場合には片足ずつやるとよいでしょう。
2.水分不足
水分をあまり摂らないでいてそれで足が攣ることもあります。
こまめな水分補給を心がけましょう。
3.栄養不足
ほとんどの人は一日に3回食事を食べていますから、栄養不足などと言うとびっくりされる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、現代人の栄養バランスはとても偏っています。
糖質の摂りすぎ、たんぱく質の不足、ビタミン・ミネラルの不足などに陥っていることも多いのです。
特にビタミンやミネラル不足は身体の生理作用と深く関係しています。
カロリーは足りていても微量栄養素が不足している現代人は多いのです。
対策としては食事そのものを見直すとよいでしょう。
単体でミネラルを補っても、栄養不足で足がつるような場合には総合的にバランスが乱れています。
カルシウムやマグネシウムなどのの栄養素をサプリメントで補うよりも、食事のバランスを適切なものに変えていくとよいでしょう。
当院では対処法としてはパレオ食、糖質制限食などをお薦めします。
糖質制限を行う時はタンパク質もしっかり摂ると良いです。
なお、実践する場合にはしっかり下調べをしたうえで各自自己責任で取り組まれてください。
足がつった時の対処法
足がつる状況は、寝ている時、激しい運動の最中、泳いでいる最中、などがあります。
ここでは寝ている時に足がつったことを想定してその対処法について書いてみます。
ふくらはぎの筋肉や足裏や足の甲など、足がつった場合にはまずその場で立つと良いです。
出来ればそのまま数歩歩いてみて下さい。
重力がかかるとほとんどの場合足の痙攣が収まります。
ぜひ試してみて下さい。
足がつりやすい人におススメのセルフケア方法
ふくらはぎの筋肉を柔らかくするための効果的なセルフケアを紹介します。
反対側の膝に乗せてユラユラする
まず仰向けに寝て、両膝を立てます。
片方のふくらはぎを反対の膝の上に乗せてユラユラゆらします。
もしくは前後方向に軽く揺すります。
そうするとふくらはぎにイタ気持ちよい刺激が伝わります。
ふくらはぎが膝に当たる位置を少しずつずらしながら、ちょうど気持ちよい場所を探ります。
筋肉がほぐれますので寝る前にやると足がつりにくくなります。
アキレス腱のストレッチ
アキレス腱とふくらはぎのストレッチをします。
より効果的な方法を紹介します。
体育の授業で準備運動をするようなストレッチだと、うまく刺激がふくらはぎに伝わりません。
お薦めは壁際でやる方法です。
壁に向き合い壁に手をつきます。
その状態で片足ずつふくらはぎをストレッチします。
壁をちょっと押すような感じにすると、壁を押す力がふくらはぎに反作用として戻ってきてしっかり刺激が入ります。
テニスボールでトリガーポイントリリース
まず正座の姿勢を取ります。
そこから少しお尻を浮かせて、片方の脚のふくらはぎと太ももの隙間にテニスボールを入れます。
そこにお尻を戻すようにしながらテニスボールに体重をかけていきます。
一気にやるとだいぶ痛いので、少しずつ加減しながらちょうど気持ちよい圧で調節します。
近年は雑誌などでテニスボールを使ってトリガーポイント(コリの親玉のようなもの)を解消する方法も知られています。
以上、それぞれとても効果的にふくらはぎの緊張を緩めることが出来ますのでお試しください。
足がつりやすい方への整体施術
ふくらはぎが痛い、苦しい、だるい、つりやすい、といった症状を抱えた方にどのような整体を行うのか紹介致します。
血流改善及び負担の軽減
まずはふくらはぎの筋肉の血流が改善するような施術を行います。
単にふくらはぎを揉みほぐすのではなく、下半身全体の血液循環が良くなるように施術をします。
足首の調整
足首の関節が固いと膝や股関節の負担が大きくなったり、ふくらはぎの筋肉の負担が増えたりします。
足首の関節の可動域をチェックして必要に応じて整体します。
骨盤の整体
当院の考える骨盤矯正は、無理な矯正はせずに自然と良い位置に骨盤が戻るように整体します。
骨盤の整体を行うことで下半身全体の血流が改善します。
ふくらはぎの痛みだけでなく、下半身の症状全般に効果的です。
足指・中足骨の整体
足指や足の甲の骨の可動域もチェックして必要に応じて整体します。
足指や足の甲の骨や足根骨(足首周辺の骨)は数も多く人体を支えるうえでサスペンションの働きをしています。
サスペンションがうまく働かないと脚の筋肉や関節の負担が大きくなりますから、末端部も含めて丁寧に観て調整します。
足ゆらし操法
操体法の操法の一種です。足や足指に触れて優しく全身をゆらします。
非常に深くリラックスでき毛細血管が広がります。
下半身はもちろんのこと、全身の血流が良くなります。
全身のバランス改善
当院の整体は全体と部分をそれぞれ観るようにしています。
木を見て森を見ず、という言葉がありますが病院や治療院などでは痛い部位のみに治療されるケースも多いようです。
ふくらはぎの痛みやだるさがあっても、ふくらはぎに原因があるとは限りません。
より深い原因を探りながら全身のバランスが良くなるように整体します。
足裏の重心の位置が変わると全身のバランスは一気に変化します。
逆に言えばバランスが悪いままでふくらはぎの筋肉のみを揉みほぐしたとしても効果は一時的になるでしょう。
場合によっては逆にバランスがおかしくなってしまうかもしれません。
身体は無意識で適切なバランスが取れるようになっています。
そのセンサーが備わっています。
センサーを活性化し、身体と対話をしながら整体していきます。
【関連ページ】