現在ぎっくり腰でお困りの方にお役に立てる情報を書いてあります。
ぎっくり腰を改善する整体について詳しく解説いたします。
- 急に腰が痛くなった
- 慢性的に腰痛があってさらに痛くなった
- 仰向けで寝るのが辛い
- 腰が痛くて寝返りが打てない
- 腰が痛くてまっすぐ立てない
- じっとしていれば大丈夫だけど体を動かすと腰が痛む
- 仕事や日常生活に差し支える程の腰痛
目次
ぎっくり腰とは
ぎっくり腰は西洋ではその急激な痛みから「魔女の一撃」と呼ばれています。
そのつらさは経験した人でないとわからないという、とにかく痛くてつらいものです。
重いものを持ち上げるときに、腰を痛めてぎっくり腰になるというイメージが強いですが、実際にはくしゃみをしたり、後ろを振り返ったり、かがんで物を拾おうとした時など、日常の何げない動作でぎっくり腰になる場合がほとんどです。
すぐに痛くて動けなくなる場合と、ひねったときは何ともないのですが、数時間後からズキズキと痛くなり動けなくなる場合とがあります。
症状
ぎっくり腰になると、腰の右か左のどちらかに痛みが続き、上半身をそちらに曲げて腰痛をさける姿勢をとります。
痛みの程度は人それぞれです。軽いぎっくり腰だと、歩いたりは出来ますが、腰の関節に負担がかかる体勢になると鋭い痛みが生じます。
重症の場合は、痛くて寝返りを打つこともできなくなります。
どちらの場合も、痛みから逃れられる体勢をとっているときは大丈夫なのですが、体勢を変えるときに鋭い痛みが生じます。(動作痛)
ぎっくり腰の患部は必ず熱をもち炎症をおこしています。
熱をもつのは毛細血管が切れて内出血をおこし、動脈血が患部に流れてくるからです。
腰をいためてから、少し時間がたってくるとズキズキとした脈打つ痛みがやってきます。
原因
ぎっくり腰の原因はこれですとはっきり言えるものではありません。
様々な要因があります。
- 腰の筋肉の冷え
- 筋肉のコリや緊張
- 寝不足や疲れ
- 運動不足
- ストレス
- 内臓の疲れ
等の要因が挙げられます。
重いものを持ち上げたときに痛めるイメージがありますが、必ずしもそうとはかぎりません。
何気ない日常動作で痛めることもあります。
ぎっくり腰の整体の考え方
ぎっくり腰に対する当院の考え方を紹介します。
安静は腰痛の回復を遅らせる
一般的にギックリ腰は安静にするように考えられています。
しかし近年になって安静を続けると腰痛の回復が遅れることがわかってきました。
急性腰痛の患者を、「普段通りの日常生活を続けたグループ」「積極的にストレッチをしたグループ」「安静にしたグループ」に分けて経過を観察したところ、もっとも回復が早かったのは日常生活のグループだったのです。
次に回復が早かったのがストレッチのグループで、もっとも回復が遅かったのが安静にしたグループでした。
動きたくても動けない場合には安静にしますが、少しでも動けるようになったら動ける範囲で動いた方が早く回復するのです。
フィンランド労働衛生研究所が行った研究では、ぎっくり腰になった人に「ベッド上で安静」にするよう指示した場合と「できるだけ通常の生活をする」ように指示した場合を比べると、安静にした場合は仕事に復帰するまでの期間が倍近くかかってしまうことがわかりました(N Engl J Med. 1995 Feb 9;332(6):351-5.)。
ですからぎっくり腰の整体は、動かせる範囲で無理のない動きをしていきます。
ほんの少しバランスが変わるととても動きやすくなります。
ぎっくり腰と疲労の関係
ぎっくり腰で来院するクライアント様の9割以上が何気ない日常動作でぎっくり腰を起こしています。
重いものを持ったり、急な動作で痛める人は1割以下です。
ほとんどの人が特に何をしたわけでないのにぎっくり腰になって来院します。
それだけ身体が限界に来ていたということです。
だいたい仕事が忙しかったり、寝不足が続いていたり疲労がたまっている時にぎっくり腰になりやすいです。
また腰痛になる前から何かしら腰が重かったりだるかったり動きが悪かったり前兆があるものです。
前兆に気づかなかったり、気づいても無視しているとぎっくり腰になって教えてくれるのです。
何を教えてくれるのかと言うと、「疲れがたまっていますよ もっと身体を休ませてくださいね」そんなことを教えてくれています。
だから見方を変えれば腰痛もありがたいサインと言えます。
ぎっくり腰の整体では、単に身体のバランスを整えるだけでなく、脳や神経の緊張も緩めていきます。
整体の流れ
当院のぎっくり腰の整体の流れを紹介します。
施術前のカウンセリング
施術前にぎっくり腰の痛みの状況や、発症に至る背景についてもお話を伺います。
重いものを持ったり、腰に急激な力が加わって発症する人は少数で割合的には1割以下です。
大半の人は日常の中の何気ない動作で痛めています。
それと仕事などが忙しくて気持ちと体の余裕がなくなっているときに発症する人が多いです。
仕事を休みたくても休めない、無理や我慢を重ねているようなときにぎっくり腰を発症する人が多いのです。
それだけ心身に負担がかかっていたわけでもありますから、そのような生活が続けばとまた再発する可能性もあります。
ぎっくり腰を繰り返しているという人ほど日々の生活習慣を見直す必要があります。
検査
腰痛なのか、臀部痛なのか、下肢痛を伴っているのか、関節性の腰痛なのか、筋筋膜性の痛みなのか、痛みの部位や原因などを特定します。
視診
立位や歩行時の姿勢バランスからもいろいろな情報が読み取れます。
痛みが和らぐように逃避姿勢を取っている人も多いです。
それは体が無意識に患部を守ろうとしての姿勢ですから無理にまっすぐにしない方がいいのです。
触診
お体に触れて筋肉のコリやハリをチェックします。炎
症を持っている部位は熱感を持っています。
血流が悪くなっている部位は冷たい感じがします。
動診
実際に関節や筋肉を動かして可動域をチェックします。
痛みが強い場合にはちょっと体勢を動かすだけでも辛いですから、出来るだけ楽な姿勢のままで動かせる範囲を確認していきます。
整体の施術
当院の整体はとてもソフトで優しい刺激ですが、ぎっくり腰の施術はより繊細に行っていきます。
関節をミリ単位で動かしながら丁寧に調整していきます。
重度のぎっくり腰ですと寝返りを打つのも大変ですし、施術ベッドに横になることもできません。
なんとか横になったとしても自力でなかなか起きられません。
そのような方もいらっしゃいますから施術は出来るだけその方に合わせてもっとも楽な姿勢で行います。
立ったままや座ったままで施術をすることもあります。
ぎっくり腰になって整体院にご家族に車で連れて来られたまではいいのですが、自分で歩くことが出来なくて駐車場から四つん這いではって入り口に入って来られた方がいらっしゃいました。
その時には入り口で四つん這いのまま施術しました。それで何とか歩けるようになりました。
全身のバランスを整える
痛い患部に直接施術をすと多くの場合痛みが強まります。
痛いところはできるだけそっとしておいて、患部のストレスを軽減するために全身のバランスを整えていきます。
意外なところに腰痛回復のポイントがあります。
腕の施術で腰が楽になる人や、腹部の施術で楽になる人や、足首で良くなる人など人それぞれです。
脳と神経の緊張を緩める
ぎっくり腰になる人は精神的にも緊張が続いていたり、疲労がたまっていることが多いです。
精神的にも深くくつろいで頂けるように、脳や神経の緊張を緩める施術を行います。
短時間施術
慢性腰痛と比べて急性期の腰痛は痛みが強いことが多いので、長時間の施術は負担になってしまいます。
ついつい痛みを追いかけてもっとなんとかしてあげようとしてしまう整体師も多いですが、必要最小限の施術の方が良い結果に繋がるのです。
整体のポイント
当院ではぎっくり腰の整体においていくつかのポイントを意識しています。
- 仰向けで寝られるようになる
- 骨盤の可動域を取り戻す
- 患部を温める
1.仰向けで楽に寝られるようになる
ぎっくり腰の人はだいたい腰を丸めていたり、横にくの字に身体が曲がってしまっています。
痛くて腰をまっすぐ伸ばすことが出来ないのです。
だから仰向けで寝るのが辛い人が多いです。
この状態で過ごすと回復にとても時間がかかります。
まっすぐ楽に寝れるようになると一晩ごとの回復のスピードがまるで違ってきます。
無理に痛いのを伸ばすのではなく、脚や骨盤のバランスを調整することで仰向けで楽に寝れるようになります。
施術の目安としてまずは仰向けが楽になるようなバランスを目指して調整します。
2.骨盤の可動域を取り戻す
仰向けで膝を立てて、その膝を左右に倒します。
ぎっくり腰になると多くの場合に膝を倒す途中で腰に痛みが走ります。
腰の筋肉が固まっていることで骨盤や腰の可動域が少なくなっています。
整体により骨盤の緊張が緩むことで、膝倒しの可動域が広がります。
同時に全身のこわばりも改善します。
痛い腰をかばうために全身の筋肉も固くなりがちなのです。
骨盤周辺の緊張が緩むと回復しやすくなります。
3.温熱療法
急性期の腰痛はアイシングをすることが一般的ですが、実は温めた方が早く改善します。
痛みが強い時にはアイシングしますがある程度自力で動ける方には遠赤外線治療器による温熱療法を行います。
また生活の中でも積極的にカイロなどで温めてもらいます。
患部に直接温熱エネルギーを与えることで、細胞内のエネルギー産生器官であるミトコンドリアが活性化します。
【関連ページ】