このページでは産後の骨盤矯正について解説します。
他のサイトでは決して語られていないこともお伝えしています。
ぜひこのページをじっくり読んでから骨盤矯正を検討されてみてください。
- 産後に体重が戻らない
- 出産前と体型が変わってしまった
- 骨盤の歪みが気になる
- 妊娠前に履いていたパンツが入らない
- お腹がポッコリ出てしまった
- 妊娠中や産後に腰痛を感じるようになった
- 股関節に痛みがある
- 恥骨周辺に痛みを感じる
- 足がむくむ
- 肩こりや冷え症がひどい
- 育児疲れで何かと疲れ果てている
等々
目次
産後の骨盤矯正は本当に必要なのか?
「産後は骨盤が歪むから骨盤矯正をしなくちゃ!」
「産後に骨盤を矯正しておかないといろんな症状が出るらしい…」
あなたがそんな風に考えているとしたら、今すぐ骨盤矯正を受けることはお勧めしません。
まずはこのページをじっくり読んでから検討することをお勧めします。
そもそも出産で骨盤が歪むのか?
出産後に歪みやすいわけではない!
日常会話やメディアなどで「産後は長時間の抱っこなど同じ姿勢が続くから、骨盤がゆがみやすい」などといった話を見聞きした人も少なくないはず。
しかし実際は、骨盤自体が妊娠・出産で一時的に変化することはあっても、出産後に特に骨盤がゆがみやすいということはありません。
「骨盤がゆがんでしまっている」と思っていることの多くは骨盤自体がゆがんでいるのではなく、骨盤周囲の関節部分に起因するもの。また、長時間抱っこする際に楽な姿勢をとろうとしてしまうため、姿勢が悪くなってしまった状態を「ゆがみ」としてとらえているのです。
妊娠中はリラキシンというホルモンが出て骨盤の靭帯が緩みます。
骨盤の中で赤ちゃんが成長し、出産するわけですので妊娠前よりも靭帯が緩くなります。
そして産後数カ月かけて、オキシトシンというホルモンの影響で徐々に骨盤の状態も元に戻ります。
なので特に産後に骨盤矯正をしなくても自然と骨盤は元通りになりますのでご安心ください。
一般的に産後の「骨盤の歪み」と考えられてるものは、当院では骨盤自体の関節の歪みではなく、骨盤周辺を含めた体のバランスの不調和であると捉えています。
なぜ、世間で産後の骨盤矯正が流行っているのか?
ところで産後に自然と骨盤が元通りになるはずなのに世間的には産後の骨盤矯正なるものが流行っているのでしょうか?
その理由を考察してみます。
美容メニューは儲かる
症状改善の目的と美容目的で考えた時に、美容目的のメニューは儲かりやすいというのがあります。
美容外科、美容皮膚科、エステティックサロンなどなど、女性の美に対する意識は高いので高額なメニューでも喜んで投資する傾向があります。
産後に体型が変わる不安から「痩せる」「綺麗になる」「プロポーションが良くなる」などの言葉につられやすくなってしまっている心境でもありますので、本当に骨盤矯正が必要か冷静に考えてみましょう。
回数券が売りやすい
「産後骨盤矯正コース」のような感じで一定期間ある程度の回数の通院を勧めやすいので回数券を勧めてくる院もあります。
一見お得に見えるかもしれませんが、本当にお得なのか?
貴重な時間とお金を使って、必要のない施術を余計な回数受けることにならないか?
十分に考えて判断しましょう。
高度な技術を必要としない
友人でもある治療家から聞いた話です。
彼は自分で開業する前に、骨盤矯正を中心とする美容メニューを大々的に展開している施術院のスタッフとして働いていました。
骨盤矯正の手技はどんな人に対しても毎回同じことを同じ決められた手順でやっていたそうです。
内心罪悪感を感じながら施術をしていたそうです。
美容メニューの施術の多くは、症状改善のための手技と比べて比較的簡単で施術歴の浅いスタッフでもすぐに出来るようになります。
なのでスタッフが何人もいるような施術院で産後の骨盤矯正コースが用意されているところも多いようです。
こんな施術院には要注意!
以下のようなことを言う施術院には注意した方が良いです。
- 産後は骨盤が歪む
- 産後の骨盤矯正をしないと体型が戻らなくなる
- あとから矯正しても間に合わない
等々。
以上のような不安を煽るようなことを言ってくる治療院、先生には十分に注意したほうがよいでしょう。
なぜ産後にいろいろな症状が現れるのか?
産後に骨盤が歪むことはないのに、なぜ産後にいろいろな症状が現れるのでしょうか?
それは骨盤自体の歪みが原因ではなく、下記のような産後の生活習慣の変化により症状が現れると考えた方が正しいのです。
- 育児の不安や疲れ
- 睡眠不足
- 授乳や添い寝などの姿勢
- ホルモンバランスの変化
等々。
産後の生活パターンの変化は思った以上に大きいものです。
数時間おきに授乳、おむつ交換、赤ちゃんの入浴等など。
24時間体制で子育ての苦労はなかなか大変です。
初めての出産の場合には慣れていない分、大きなストレスを感じてしまう場合もあります。
産後うつという言葉もありますが、それほど赤ちゃんを育てるということは心身共に大変な事なのです。その上体のバランスの不調和があると、心身共に辛い状態になってしまいます。
決して骨盤が歪むことで起こるわけではないのです。
だから本当の原因にアプローチしない限り、何度骨盤の矯正を繰り返してもあまり効果的とは言えないでしょう。
産後に現れやすい症状
それでは産後に現れやすい症状について解説します。
体重が戻りにくい
出産後は赤ちゃんの体重や羊水の分で4~5キロほど体重が減ります。
しかし、出産前と比べて脂肪が増えている場合が多いです。
妊娠中10キロ以上太って出産後も体重が戻らない人がいます。
妊娠前には履けたジーンズが履けなくなったり、お腹周りについた脂肪が取れなくなったりします。
原因は食生活の変化、運動不足、ホルモンバランスの変化等が挙げられます。
赤ちゃんが生まれて生活パターンも大きく変わりストレスも感じやすくなります。
食生活の改善や適切な運動を行うことで体重も戻すことが出来ます。
それらの努力をせずに骨盤矯正を受ければ痩せられると思うのは勘違いです。
(※骨盤矯正で血流改善や代謝アップをすることにより間接的に痩せる効果が高まりますが、骨盤矯正のみで痩せるのはほぼ不可能です。)
腰痛
当院には産後の腰痛で来院される方も結構いらっしゃいます。
妊婦さんや産後のママさんでなくとも骨盤を含めた周辺の筋肉のバランスが崩れると腰痛が起こりやすくなります。
ましてや産後の生活パターンの変化や、子育てのストレスや不安、睡眠不足なども腰痛を悪化させます。
坐骨神経痛
生活の中の姿勢の負担により、骨盤周辺の歪みと同時に臀部や下肢の筋肉にもアンバランスが生じます。
腰痛だけでなく、坐骨神経痛など下肢痛が発生することもあります。
妊娠中に腰痛や坐骨神経痛になっても、鎮痛剤を飲むわけにもいきませんし、なかなか対応できる整体院も少なくそのまま我慢し続けてしまう妊婦さんもいらっしゃいます。
妊娠中から症状が続いているケースと、産後の骨盤の変化により坐骨神経痛が引き起こされるケースがあります。
股関節痛
妊娠中や出産後に股関節に痛みや違和感を訴える方もいらっしゃいます。
赤ちゃんに母乳を上げたり、抱っこをしたり、添い寝をしたりなど、出産前にはやったことがなかった動作も増えます。
慣れない動作や姿勢により身体のバランスが変化します。
横座りの姿勢が増えたりなど、生活の中で骨盤が歪むような行動が増えます。
産後、骨盤が不安定な気がする、骨盤周辺が何だかおかしい、という違和感や症状を訴えたりします。
膝痛
腰痛や坐骨神経痛と同様に、産後から膝痛や股関節痛に悩まされることもあります。
妊娠中は赤ちゃんの体重や羊水の分や脂肪増加の分の体重が増えます。
当然膝や股関節の負担も増えます。
尿漏れ
産後に骨盤周辺の筋肉群の筋力が弱ることで尿漏れが起きたりします。
骨盤底筋群が弱ってしまっていることが原因です。
産後の尿漏れについては下記リンクのページで詳しく解説しています。
産後の骨盤矯正で大切にしていること
産後、骨盤矯正をせずとも数カ月かけて自然と骨盤は閉まってきます。
だから特に困っている症状などがない場合には焦って骨盤矯正をしなくても大丈夫です。
しかしながら、現在何かお困りの症状を抱えている場合には適切なアプローチでお手伝いをすることが出来ます。
それは単に骨盤の歪みを対象とした施術ではありません。
パターン化された手技でもありません。
現在のあなたのお体の状況を観させて頂き、今必要な調整を行っていきます。
当院では、産後の骨盤矯正を考えるときに以下のことを大切にしています。
- 骨盤だけでなく全身のバランスの調和を取り戻す
- 無理な「骨盤矯正」ではなく自然とバランスが整う優しい調整法
- 目的に合わせた総合的なアプローチとアドバイス
(食事、運動、メンタルケア、呼吸法等) - 心と体のケアを大切にしています
それぞれについて解説します。
1.全身のバランスの調和
骨盤の関節だけ見るのではなく、骨盤を含めた全身の繋がりが調和するようにバランスを整えます。
産後の生活は出産前と大きく変化します。
体にかかるストレスも増えるでしょう。
あなた本来の身体のバランスを取り戻し、快適な生活が出来るようにサポートいたします。
2.優しい骨盤矯正
骨盤矯正というと、関節をポキポキならしたり、痛みを伴うイメージがあるかもしれません。
当院の骨盤矯正は体の感覚を最大限に尊重しながら、丁寧に繊細に調整していきます。
とても気持ちよく優しい調整法ですので安心して受けて頂くことができます。
3.総合的なアプローチとアドバイス
いろいろな不調の原因が骨盤の歪みだけに起因しているわけではありません。
体質や習慣の改善が必要なこともあります。
むしろ普段の生活の影響が体に表れているとも言えます。
ですから、施術を受けるだけでなく家でも実践できるアドバイスにも力を入れています。
あなたの目的に合わせて、優先度の高いものからお伝えしています。
4.心と体のケア
産後はホルモンバランスも変化し、育児のストレスなどで精神的にも不安定になりがちです。
疲れもたまって不安の中で育児や家事をしなくてはなりません。
そんな心にも寄り添いながら、少しでもホッとして安心して元気になって頂けるように精一杯お手伝いをさせて頂きます。
産後骨盤矯正の体験談
体と心の調和が取れた感じです
【川口 亮子様 塾講師 亘理町】
とてもらくになりました
短時間で腰や体の動きがとても楽になりました!ビックリ。
根本さゆり様 主婦 宮城県加美郡
骨盤矯正の症例
症例を紹介します。
宮城県仙台市青葉区の30代女性クライアントさん。
彼女は独身時代から5年以上通院してくれています。
結婚して第一子を妊娠して出産後も身体のケアとメンテナンスで定期的に通院してくれています。
2人目を妊娠した後も、当院では妊婦さんの整体も安全に受けて頂けますので通院していました。
前回5月に来て、翌月6月に予約を頂いたのですが直前にご主人から電話を頂き妻が入院したので一旦予約をキャンセルして欲しいと連絡がありました。
詳しい状況がわからず心配していたのですがだいぶ予定日より早まったものの無事出産したそうです。
今日は五か月ぶりの来院となりましたが当時のことや出産後の多忙な毎日の様子を報告してくれたのでした。
二歳と0歳の子供さんの育児をしていますから身体の負担もかなり大変でお疲れの様子でしたが無事に出産されていてとても安心しました。
今日の身体の様子を伺うと「とにかく全身がガチガチ」で腰も背中も肩も首も腕も痛くて苦しくて眠れない、とのことでした。
座ったまま肩の外転検査をしても右も左も水平くらいしか挙がりません。かなり苦しい状態でした。
このような時は私は足元から順番に上の方に整体していくことが多いです。
そうしていくと無駄なく無理なく全身の緊張がほどけていきます。
脚から全身を整える
まず仰向けに寝て膝を立てると腰が苦しいというので足を伸ばしたままで施術をスタートします。
まずは足指と足の甲の骨(中足骨)にアプローチ。
次にアキレス腱から全身に働きかけます。
これで膝を立てても楽になりました。
そこから左右の膝倒しをするとどちらもきつくて動けません。
そこでつま先上げ操法の新型を行うと左右の可動域がグンとよくなりました。
「わー!全然違う!」
とクライアントさんもいい感じです。
さらに臀部の緊張を解放するために股関節なぁるほど操法。
これで左右の膝倒しが痛みもなく可動域も劇的に良くなりました。
これで一旦座ってもらうと上半身までスーッと軽くなりました。
肩の外転検査も真上までスイスイ挙がるようになりました。
骨盤周囲の緊張が上半身まで影響していたのです。
産後、肩こりや腰痛がひどくなった人は骨盤の緊張が解放できると全身が楽になります。
産後の骨盤矯正と言っても、無理な矯正は一切しません。
結果として自然とちょうどよい位置に骨盤が矯正されます。
骨盤の状態が良くなったところで上半身も細かく見ていきます。
首や肩や腕のバランスを見て整体します。
脊柱と肩甲骨のバランス頭と脊柱のバランス頭蓋骨のバランス
繊細な刺激で整えていきます。
再びベッドに腰掛けてもらうと首や肩の動きもすっかり楽になりました。
この方はいつも整体を受けると身体が激変します。
本当にびっくりするくらいに変わります。
そしていつもとっても喜んでくださいます。
5年以上通院しているのでセルフケア方法もいろいろ覚えて自宅でもやってくれています。
それでも自分でも何ともしがたいくらいに身体がガチガチになってしまうことがあります。
そんな時でも当院で整体を受けるとあっという間に全身の筋肉の緊張がほどけていきます。
もしセルフケアをまったくしていなかったらもっと苦しい状態だったと思います。
セルフケアの技術も高めてもらいつつ、自分ひとりでは出来ないような繊細な調整は当院でお手伝いしていきます。
【関連ページ】
実際の骨盤矯正の方法は下記ページで詳しく解説しています。