あなたは今、こういったことでお困りではありませんか?

  • 頭がフラフラして外出するのが不安
  • めまい吐き気がする
  • 首コリ肩コリが酷く頭痛もする
  • しょっちゅう動悸不安感に襲われる
  • 朝すっきり起きられない、いつも疲れが抜けずにだるい
  • 生理痛が酷い、生理不順
  • 原因不明の心身の不調で困っている

これらの症状は自律神経失調症が関係しています。

当院は自律神経専門整体院です。
仙台市内で自律神経失調症でお悩みの方はこのページを整体院選びの参考にしてください。

自律神経失調とは?

自律神経失調症とは?

自律神経失調症とはどんな病気なのでしょうか?
まずは主な症状から説明します。

自律神経失調症の症状

自律神経失調症の症状には、身体的なものと精神的なものがあります。

身体的症状

  • 頭痛、めまい、倦怠感
  • 眠りが浅く、消化器系の問題(下痢、便秘)
  • 息切れ、食欲の変動、動悸
  • 体温調節不良(寒気、多汗症)、手足の冷え
  • 首や肩のこり

精神的症状

  • ストレスや緊張を感じやすい
  • 思考力や集中力の低下
  • 不安やパニック発作、感情のコントロールの難しさ
  • 社会的な活動や人間関係への適応困難

症状は個人差が大きく、重さや組み合わせも様々です。

自律神経失調症の原因

自律神経失調症の主な原因は以下の通りです:

  1. ストレス:長期的な精神的負担が交感神経と副交感神経のバランスを乱し、調節機能を損ないます。
  2. 生活習慣の乱れ:不規則な生活、睡眠不足、運動不足が自律神経のバランスを崩します。
  3. 栄養面の問題:偏った食生活や過剰なカフェイン摂取が自律神経を乱す原因に。
  4. ホルモンの変化:女性の月経周期や更年期などでホルモンバランスが影響を与えることがあります。
  5. 遺伝的要因:家族歴があると、発症リスクが高まる可能性があります。
  6. 心理的要因:過度のストレスや精神的負担が自律神経に影響を与え、症状を悪化させることがあります。

これらの要因が複雑に絡み合って自律神経失調症を引き起こします。
改善には生活習慣の見直しやストレス管理、適切な治療が重要です。

現代医学による自律神経失調症の治療法

自律神経失調症の一般的な現代医学の治療法は、症状に合わせた薬物療法や心理療法が主な方法になります。
薬物療法は、抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬などが使用され、不安やうつ症状を緩和する効果があります。

心理療法はカウンセリングや認知行動療法などがあり、症状改善に役立ちます。
十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動、禁煙や禁酒など生活習慣の改善も必要です。

当院が考える自律神経失調症の原因

なぜ自律神経失調症になるのか?

自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスを無意識に保っていますが、強いストレスや長期間のストレスでバランスが崩れることがあります。これによりさまざまな症状が現れるため、症状に対処するのではなく、バランスを取り戻すアプローチが必要です。

当院では、自律神経のバランスが乱れる原因を以下の4つと考えています:

  1. 心身のストレス:職場や家庭のストレス、トラウマなどが原因。
  2. 血流障害:運動不足や冷え性により血流が悪化すること。
  3. 骨格の歪み:骨格の歪みが筋肉に負担をかけ、緊張を引き起こす。
  4. 栄養不足:不適切な食生活が自律神経のバランスを崩す原因となる。

自律神経失調症が改善したお客様

クライアント様

当院の施術を受けたお客様の感想を紹介します。

めまいや息苦しさが改善

Googleクチコミ

数年前、めまいや息苦しさで体調が悪化し外出も辛い時期があり、直感でこの整体院に通い始めました。結果的に体調が劇的に改善し、施術後には体が明らかに軽くなったことを覚えています。先生の穏やかな対応と、痛みを伴わない優しい施術方法が印象的でした。また、健康に関するアドバイスを受けることができ、施術後は体も心も楽になりました。現在は月に1回のメンテナンスに通い、元気に日々を過ごせています。先生に感謝しています。(要約)

【※個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。】

◆お客様の声をもっと読む>>

自律神経失調症の整体法

自律神経失調症

それでは、当院の自律神経整体の特徴を紹介します。

単にこっている筋肉をもみほぐしたり、一般的な骨盤矯正とはまったく異なる施術内容です。
精神、肉体、エネルギー、栄養面など総合的なアプローチで改善のお手伝いをさせていただきます。

骨格の歪みを調整

骨盤、脊柱周りの筋膜調整

身体が歪むと感覚に違和感を生じます。(例:肩が重いなど)

さらに歪みが大きくなると実際に様々な症状が現われます。(例:めまい、吐き気、不安感など)
しかし、器質的な病変が見つからないと原因不明とされるか、ストレスのせいにされたり自律神経失調症の診断を受けたりします。

当院では症状にとらわれずに、身体のバランスを整えることを重視しています。
身体の歪みが整うと、昨日も正常化して症状も良くなっていきます。

  1. 1.身体の歪みが整う

  2. 2.感覚の違和感が軽減・消失する

  3. 3.機能的な異常が軽減・消失する

  4. 4.器質的損壊が回復しやすくなる

ストレスやトラウマの解消

ストレスケア

自律神経失調症の大きな原因にストレスがあります。
自分ではわかっていてもなかなか解消できないストレスもあります。

過去のトラウマや固定観念が関与しているケースもあります。
当院では精神的な問題や感情の抑圧やストレスケアにも積極的に取り組んでいます。

潜在意識へのアプローチ

潜在意識

ほとんどの人は、外の世界の出来事に対して無意識に反応しています。
その反応の仕方も人それぞれで、思い込みや固定観念により反応も自動的に起こっています。

それらの無意識的に起こる反応に気づき、意識的に反応をコントロールすることができます。
不要な思い込みや固定観念を解放し、潜在意識の領域を変えていくことで快適に生活できるようサポートします。

エネルギー療法

頭蓋骨調整

当院では人間の体を単に肉体としての身体とはみなしていません。
肉体としての身体と同時にエネルギー体としての身体もあります。
当院ではエネルギーバランスも調和するように施術します。

分子栄養学

自律神経失調症の改善に栄養療法(分子栄養学)が非常に有効です。
分子栄養学では食事の改善やサプリメントを活用することで細胞レベルで身体を活性化します。

自律神経失調症で悩む人の大半が何らかの栄養の過不足があります。
必要な栄養素を補給し、神経のバランスを乱す食品を減らすことで身体の内側から健康に導きます。

ーーーー

これらのアプローチをその人の症状に併せて複合的に組み合わせることで、自律神経失調症を根本的に改善するサポートをしています。

【関連記事】

>>自律神経失調症と栄養療法

>>自律神経失調症に効果的な運動療法

>>自律神経失調症と機能性低血糖症の深い関係