自律神経失調症

自律神経は、体内の様々な機能を自動的にコントロールする重要な役割を担っています。
しかし、ストレスや過労、不規則な生活習慣などが原因で、自律神経のバランスが崩れ、さまざまな症状が現れることがあります。

このページでは、自律神経失調症の症状や原因、治療法について詳しく解説しています。
さらに当院の自律神経失調症を改善する整体についても紹介していきます。

あなたは今、こういったことでお困りではありませんか?

  • 頭がフラフラして外出するのが不安
  • めまい吐き気がする
  • 首コリ肩コリが酷く頭痛もする
  • しょっちゅう動悸不安感に襲われる
  • 朝すっきり起きられない、いつも疲れが抜けずにだるい
  • 生理痛が酷い、生理不順
  • 原因不明の心身の不調で困っている

これらの症状は自律神経のバランスの乱れが関係しています。

院長院長

院長の上川名です。仙台市宮城野区東仙台にて2004年に開業し、2023年現在20年目になります。私も自律神経失調症で長年苦しんだ経験があります。試行錯誤しながら生活習慣を変え薬に頼らず自力で克服することが出来ました。その経験を元に延べ30000人以上の方の不調の改善のお手伝いをしてきました。あなたの力になれれば幸いです。

自律神経失調とは?症状・原因・治療法

自律神経失調症とは?

自律神経失調症について簡単に解説します。

症状

自律神経失調症の症状は、以下のようなものがあります。

  • 頭痛やめまい
  • 疲れやすさ、倦怠感
  • 眠れない、眠りが浅い
  • 消化器系の不調(下痢、便秘、胃痛、吐き気、食欲不振など)
  • 呼吸器系の不調(息苦しさ、ゼーゼーなど)
  • 血圧の上昇や低下
  • 心拍数の増加や不規則な動悸
  • 手足の冷えやほてり、汗の過剰分泌
  • 不安感、パニック発作
  • 集中力や記憶力の低下
  • 肩こり、腰痛、関節痛

以上が代表的な自律神経失調症の症状です。
ただし、個人差が大きく、症状の組み合わせや重さも様々です。

原因

自律神経失調症の原因には、以下のようなものが挙げられます。

ストレスが最も大きな原因の1つであり、日常生活における精神的・肉体的なストレスが神経バランスを崩します。
睡眠不足やスマートフォンやパソコンの使用による入眠の妨げも自律神経失調症を引き起こす原因です。

また、運動不足や過剰な運動も自律神経のバランスを崩し、栄養バランスの悪い食生活や偏ったダイエットも影響を与えます。
さらに、身体が冷えることや生活習慣の乱れ、身体への刺激も原因となります。
これらの原因を理解し、適切な対策をとることが、自律神経失調症を予防するために重要です。

一般的な治療法

自律神経失調症の一般的な現代医学の治療法は、症状に合わせた薬物療法や心理療法が主な方法になります。
薬物療法は、抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬などが使用され、不安やうつ症状を緩和する効果があります。

心理療法はカウンセリングや認知行動療法などがあり、症状改善に役立ちます。
十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動、禁煙や禁酒など生活習慣の改善も必要です。

なぜ、自律神経のバランスが乱れるのか?

なぜ自律神経失調症になるのか?

自律神経は通常無意識に副交感神経と交感神経のバランスをシーソーのように保っています。
しかし、生活の中で一時的に強いストレスがかかったり長期的に心身がストレスにさらされたりすると自律神経のバランスが乱れます。

その結果様々症状が現れるのです。
だから症状を追いかけて対処するのではなく、自律神経そのものが安心してバランスを取り戻すアプローチが必要なのです。

当院では自律神経のバランスが乱れる原因を以下のように考えています。

  1. 心身のストレス
  2. 血流障害
  3. 骨格の歪み
  4. 栄養不足

心身のストレス

自律神経失調症の原因には必ず何かしらのストレスが存在しています。
ストレスと一言で言ってもいろいろな種類があります。

職場や家庭での人間関係のストレスや、環境面のストレス、幼少期からの思い込みやトラウマが関係していることもあります。
ストレスを減らすだけでなく、各種のアプローチでストレスへの耐性を高めていくこともできます。

血流障害

デスクワーク中心で運動不足だったり、冷え性だったりして血流が悪いことも自律神経失調症の原因になります。
自律神経の不調でお悩みの方はほぼ全員体の緊張が強く、血流も悪くなっています。
手足などの末端の冷えに悩んでいる女性も多いです。

骨格の歪み

筋骨格系の歪みも自律神経失調症の原因となります。
私たちは重力のかかる空間で生活しています。

身体のバランスが良いときは骨格で重力とうまくバランスを取っています。
しかし骨格が歪んでくると筋肉でバランスを取るようになります。

するといつも筋肉に負担がかかるようになり、首こりや肩こりを引き起こします。
特に上半身の筋肉が慢性的に緊張するようになると自律神経のバランスが乱れます。

栄養不足

意外と見逃されがちなのが栄養面の問題です。
自律神経失調症で悩む大半の人が食生活に問題を抱えています。

必要な栄養素が不足しているのです。
カロリー計算の栄養学ではなく、栄養で病気を治すための栄養療法という分野があります。
比較的新しい医学分野なので一般的な病院の医師も詳しく知らないことがほとんどです。

自律神経のバランスが乱れやすい食事のパターンがあります。
原因不明の心身の不調に悩むほとんどの人がそのような食生活のパターンに陥っています。

院長の自律神経失調症克服体験談

自律神経失調症克服体験談

院長の私も過去に自律神経失調症で長い間苦しんだ経験があります。
めまい、吐き気、動悸、不安感、だるさ、不眠など不定愁訴を慢性的に抱えていました。

自律神経失調症に加えてパニック障害も患っており外出が困難な時期もありました。
どうしたら治るかわからずいろいろなことを試してきました。

自然治癒力を高めて克服

病院にかかった時期もありますが、薬に頼りたくなかったので自分の自然治癒力を高める方法を片っ端から試しました。
効果が感じられたものとそうでないものがありました。

特別な方法ではなく、日々の日常生活の中で取り組めることを継続してきました。
体質改善しながら自然治癒力を高めて自分の力で回復することができました。

その経験を活かして、当院は自律神経専門整体院として過去の私のように辛い思いをしている方に寄り添いながら、根本的に改善するお手伝いをしています。

お客様の声

クライアント様

当院の施術を受けたお客様の感想を紹介します。

Googleの口コミ

>>お客様の声をもっと読む

自律神経失調症を改善する整体について

頭の施術

それでは、当院の自律神経専門整体の特徴を紹介します。

単にこっている筋肉をもみほぐしたり、一般的な骨盤矯正とはまったく異なる施術内容です。
精神、肉体、エネルギー、栄養、生き方、など総合的なアプローチで改善のお手伝いをさせていただきます。

    1.操体法

    当院では「操体法」という整体を提供しています。
    仙台市の医師(故・橋本敬三先生)が創始した整体術です。

    操体法の特徴は症状を追いかけないことです。
    操体法は不調が発生する原因を以下のように考えています。

    1. 1.身体の歪みが生じる

    2. 2.感覚の異常が生じる(違和感)

    3. 3.機能的な異常が生じる(様々な症状)

    4. 4.器質的損壊が生じる(病名がつく)

    操体法他の整体や骨格矯正の場合、強い力を必要とすることがあります。
    痛みや不快な感覚を伴う刺激は、神経の緊張を引き起こし余計に筋肉を固めてしまいます。

    操体法の特徴はクライアント自身の気持ちよさを手掛かりにして施術を行うことです。

    快適な感覚を丁寧に味わいながら施術を進めますので、脳や神経が安心してリラックスモードになります。
    極めて安全で安心できる施術です。

    【関連ページ】

    ◆仙台市の医師が創始した操体法

    2.骨格の歪みを調整

    骨盤、脊柱周りの筋膜調整操体法では症状の原因として身体の歪みを重要視します。
    身体が歪むと感覚に違和感を生じます。(例:肩が重いなど)

    さらに歪みが大きくなると実際に様々な症状が現われます。(例:めまい、吐き気、不安感など)
    しかし、2の違和感や3の症状の段階では検査をしても器質的な病変が見つからないので原因不明とされるか、ストレスのせいにされたり自律神経失調症の診断を受けたりします。

    さらに歪みが大きくなると、検査ではっきり病名がつけられるような病気へと進みます。
    (例:胃潰瘍など)

    西洋医学では症状に対して薬などで抑えます。
    これを対症療法と言います。

    一方操体法では症状にとらわれずに、身体のバランスを整えることを重視しています。
    回復のプロセスは先ほどの症状発生のプロセスとは逆になります。

    1. 1.身体の歪みが整う

    2. 2.感覚の違和感が軽減・消失する

    3. 3.機能的な異常が軽減・消失する

    4. 4.器質的損壊が回復しやすくなる

    というプロセスを経てあなた自身の自然治癒力が高まり自然と快復していくのです。

    気持ちよく快適な刺激にもかかわらず、自然と骨格の歪みが調和します。

    3.精神的ストレスやトラウマの解消

    ストレスケア自律神経失調症の大きな原因にストレスがあります。
    自分ではわかっていてもなかなか解消できないストレスもあります。

    その陰には過去のトラウマや固定観念が関与しているケースもあります。
    当院では精神的な問題や感情の抑圧やストレスケアにも積極的に取り組んでいます。

    クライアント様の状況に応じて、タッピングを使ったEFTなどの感情解放セッションも行っています。

    【関連ページ】

    ◆EFT感情解放セッション

    4.潜在意識へのアプローチ

    ほとんどの人は、外の世界の出来事に対して無意識に反応しています。
    その反応の仕方も人それぞれで、その人の思い込みや固定観念により反応も自動的に起こっています。

    それらの無意識的に起こる反応に気づき、意識的に反応をコントロールすることができます。
    不要な思い込みや固定観念を解放し、潜在意識の領域を変えていくことで快適に生活できるようサポートします。

    5.エネルギー療法

    当院では人間の体を単に肉体としての身体とはみなしていません。
    肉体としての身体と同時にエネルギー体としての身体もあります。

    当院の手技は身体的な骨格バランスを調和させるとともに、目には見えないエネルギーのバランスも調和するように行っています。
    普段の生活では感じられないレベルで深くリラックスし、癒されるとのお声も多数いただきます。

    自律神経失調症の根本改善のセルフケアサポート

    根本改善サポート

    日々の生活の中に根本的な原因が潜んでいますので、当院ではセルフケアのサポートも力を入れています。
    施術を受けてその場では楽になっても根本的な原因が解消されない限り、またいつもの生活に戻ると症状が再発してしまいます。

    アドバイスの内容は、その方に合わせて優先度の高いものからお伝えしています。

    身体の歪みのセルフケア指導

    操体法は自分で自分の身体の歪みを整えるとても優れた方法です。
    自分の感覚を頼りに気持ちが良いように身体を動かして歪みを直すことができます。

    リラックス法の指導

    心身のストレスを解消するために、操体法、呼吸法、各種ストレッチやエクササイズ、瞑想法、など様々な方法を指導しています。
    日々の生活のストレスを減らすと同時に、ストレスに強い心と身体を作るお手伝いをします。

    分子栄養学による食事指導

    操体法では食事の内容についても重視しています。
    人間の体は食べたもので作られています。
    また精神状態や生理的なバランスも食生活の影響を多大に受けています。

    当院では最新の分子栄養学に基づいた栄養アドバイスを行っています。
    従来の栄養学とは異なり病気や症状を改善するための新しい栄養医学です。

    状況に応じて仙台市内の栄養療法専門クリニックを紹介させて頂くこともあります。