胸郭出口症候群(Thoracic Outlet Syndrome, TOS)は、肩、腕、手にかけての痛みやしびれを引き起こす疾患です。
この症候群は、鎖骨周辺の神経や血管が圧迫されることにより生じます。

長時間のデスクワークや不適切な姿勢、繰り返しの動作が原因となりやすく、現代社会での生活習慣病の一つとも言えます。
適切な治療を行わないと、日常生活に支障をきたすこともありますが、整体による施術は胸郭出口症候群の症状緩和に有効です。

このページでは、胸郭出口症候群の症状、原因、治療法、そして整体院での施術方法について詳しく解説していきます。

胸郭出口症候群の症状

胸郭出口症候群(Thoracic Outlet Syndrome, TOS)は、肩から腕にかけての神経や血管が圧迫されることによって生じる症状の総称です。
胸郭出口とは、首の根元から鎖骨にかけての部分で、この狭い空間を通る神経や血管が何らかの理由で圧迫されると、さまざまな症状が現れます。
胸郭出口症候群には、次のような特徴があります。

    胸郭出口症候群の症状は、神経性、血管性、混合性の3つに大別されます。それぞれの症状について詳しく解説します。

    神経性症状

    胸郭出口症候群の中で最も一般的なタイプです。腕に向かう神経(腕神経叢)が圧迫されることで発生します。

    1. 痛み

      • 肩、腕、手にかけての痛みが特徴です。
      • 痛みは首から肩、腕、指先にかけて広がることがあり、鋭い痛みや鈍い痛み、焼けるような痛みなど様々な形で現れます。
    2. しびれや感覚異常

      • 手や指にしびれや感覚の鈍さが生じます。
      • 特に親指、人差し指、中指に影響が出やすく、これらの指がピリピリとしたり、触覚が鈍くなったりします。
    3. 筋力低下

      • 手や腕の筋力が低下し、物を握る力が弱くなることがあります。
      • 長期間にわたり神経が圧迫されると、筋肉の萎縮や麻痺が進行する可能性があります。
    4. 動作による症状の悪化

      • 腕を挙げる、頭を傾けるなどの特定の動作で症状が悪化することがよくあります。
      • デスクワークや腕を使う作業中に症状が顕著になることがあります。

    血管性症状

    腕に向かう血管(鎖骨下動脈や鎖骨下静脈)が圧迫されることで発生します。血流が阻害されることによって様々な症状が現れます。

    1. 血行不良

      • 圧迫された側の腕や手が冷たく感じることがあります。
      • 血流の不足により、手や腕が蒼白になることがあります。
    2. 浮腫(むくみ)

      • 血管が圧迫されることで、手や腕に浮腫が生じることがあります。
      • これにより、手指が腫れ、動きが制限されることがあります。
    3. 脈の変化

      • 圧迫されている側の腕の脈拍が弱くなることがあります。
      • 触診や特殊な検査で確認されることが多いです。
    4. 皮膚の変化

      • 血流が悪くなることで、皮膚が青紫色になることがあります。
      • 皮膚の温度が低くなり、乾燥やカサカサ感が出ることもあります。

    混合性症状

    神経性と血管性の症状が同時に現れるケースです。両方の症状が相まって、より複雑な症状を呈します。

    1. 痛みとしびれ

      • 神経性症状と血管性症状の両方が現れるため、痛みとしびれが混在することがあります。
      • 痛みの部位や強さが不規則で、時折血流の悪化による冷感や蒼白も伴います。
    2. 筋力低下と血行不良

      • 筋力低下と血行不良が同時に現れるため、動作が制限されることがあります。
      • 手や腕の筋力が低下し、同時に冷たさや浮腫が見られることがあります。
    3. 日常生活への影響

      • 混合性症状は、日常生活に大きな支障をきたすことが多く、仕事や家事などの活動に影響を与えます。
      • 特に長時間のデスクワークや腕を使う作業が困難になることがあります。

    胸郭出口症候群の原因

    胸郭出口症候群の原因について解説します。

    解剖学的異常

    頚肋(けいろく)

    通常は存在しない、首の下に余分な肋骨が発生することがあります。
    この追加の肋骨は「頚肋」と呼ばれ、出生時から存在しています。

    この頚肋が神経や血管の通り道を狭くし、圧迫を引き起こすことで胸郭出口症候群の原因となります。
    頚肋があることで、特に腕神経叢や鎖骨下動脈が圧迫されやすくなり、これにより痛みやしびれ、筋力低下などの症状が発生します。

    鎖骨下筋や斜角筋の異常

    鎖骨下筋や斜角筋が通常よりも発達していたり、異常な位置にある場合、これらの筋肉が神経や血管を圧迫することがあります。
    特に、斜角筋群(前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋)の緊張や肥厚が胸郭出口を狭くし、神経や血管の通過を妨げます。
    血行不良や神経の伝達障害が発生し、胸郭出口症候群の症状が現れます。

    筋肉や靭帯の肥厚

    スポーツや重労働などにより、筋肉や靭帯が異常に発達することがあります。
    特に、肩や首周りの筋肉や靭帯が肥厚すると、胸郭出口を通過する神経や血管を圧迫する可能性が高まります。
    例えば、筋肉が過度に発達すると、圧迫が生じやすくなり、これが胸郭出口症候群の原因となります。

    姿勢不良

    猫背

    猫背は、背中が丸まり、肩が前方に突き出る姿勢を指します。
    この姿勢を長時間続けると、首や肩周りの筋肉が緊張し、神経や血管が圧迫されるリスクが高まります。
    特にデスクワークやスマートフォンの使用などで猫背姿勢が習慣化すると、胸郭出口症候群の発症リスクが増します。

    前肩・巻き肩

    前肩姿勢は、肩が前に出て、肩甲骨が外転し、前胸部が狭くなる姿勢です。
    この姿勢は、鎖骨下のスペースを狭め、神経や血管を圧迫しやすくします。
    長時間この姿勢を続けると、胸郭出口症候群の症状が出やすくなります。

    長時間のデスクワーク

    長時間のデスクワークは、同じ姿勢を維持することを強いられます。
    これにより、首や肩周りの筋肉が硬直し、神経や血管が圧迫される可能性があります。
    特に、モニターの高さや椅子の位置が適切でない場合、姿勢不良が引き起こされ、胸郭出口症候群のリスクが増します。

    外傷

    交通事故

    交通事故による衝撃や打撲が首や肩周りに影響を与え、神経や血管が圧迫されることがあります。
    特に、鞭打ち症(むち打ち症)は首の筋肉や靭帯にダメージを与え、胸郭出口症候群を引き起こす要因となることがあります。

    スポーツ傷害

    激しいスポーツや反復的な運動により、肩や首の筋肉や靭帯が損傷することがあります。
    野球やバスケットボール、テニスなど、腕や肩を頻繁に使うスポーツでは、胸郭出口症候群のリスクが高まります。
    スポーツ傷害による炎症や組織の肥厚が神経や血管を圧迫することがあります。

    反復的な動作

    重いものを持ち上げる作業や、腕を頻繁に使う動作(例:パソコン作業や楽器の演奏)により、筋肉が緊張し、神経や血管が圧迫されることがあります。
    特に、同じ動作を長時間繰り返すことは、筋肉や靭帯の疲労や硬直を引き起こし、胸郭出口症候群の原因となります。

    職業や生活習慣

    反復的な腕の動作

    作業員やスポーツ選手など、腕を頻繁に使う職業や活動を行っている人々は、胸郭出口症候群のリスクが高くなります。
    反復的な動作は、筋肉や靭帯に過度の負荷をかけ、圧迫を引き起こすことがあります。

    持続的な圧力

    バッグやリュックサックを肩に長時間かけることも、肩周りの筋肉や神経を圧迫し、症状を引き起こすことがあります。
    特に、重いバッグを片方の肩だけで持つ習慣は、胸郭出口症候群のリスクを増加させます。

    筋力のバランス不良

    筋力のアンバランス

    胸筋と背筋の筋力バランスが悪い場合、姿勢が崩れ、神経や血管の圧迫が生じやすくなります。
    特に、胸筋が強く発達しすぎると肩が前に引っ張られ、前肩姿勢が生じることがあります。

    筋肉の弱化

    長期間運動をしないことによる筋力の弱化も、姿勢不良を引き起こし、胸郭出口症候群のリスクを高めます。
    筋力が弱いと、正しい姿勢を維持することが難しくなり、神経や血管の圧迫が生じやすくなります。

    まとめ

    胸郭出口症候群の原因は多岐にわたり、解剖学的異常、姿勢不良、外傷、職業や生活習慣、筋力のバランス不良などが関与しています。これらの要因が複雑に絡み合い、神経や血管の圧迫を引き起こすことで、さまざまな症状が現れます。原因を特定し、適切な治療や予防策を講じることが、症状の緩和と再発防止につながります。

    胸郭出口症候群の整体施術

    検査

    当院では胸郭出口症候群に対して独自の考え方に基づき施術を行っています。

    全身のバランス調整

    検査

    胸郭出口症候群は主に腕や手に症状が出ます。
    その原因は筋肉のコリによる患部の血流障害です。

    ですから、その筋肉のコリをほぐせばよいと考えがちです。
    しかし、その筋肉がなぜこり固まってしまうのか?ということを考える必要があります。

    体には体の事情があってやむを得ず筋肉を固めているのです。
    凝り固まった筋肉を直接もみほぐすのではなく、こり固まらざるをえなかった原因に対してアプローチします。

    骨盤の歪みの矯正

    木を見て森を見ず、という言葉がありますが、当院では木も森もどちらも見ていきます。
    全身のバランス調整を行った後に、必要に応じて患部の調整も行います。

    多くの場合、患部はそっとしておいて全身のバランスを整えます。
    その結果患部には一切触れずとも症状が改善することが多いです。
    患部にはまったく触れないか、必要な場合のみ患部にも必要最小限の施術を行います。

    胸郭出口症候群の場合には、まず下半身や骨盤のバランスから整えていきます。
    頸椎や頭部、上肢のバランスも調整します。

    エネルギー整体

    自律神経整体

    当院では多次元操体法というエネルギー整体を行っています。
    目には見えないエネルギー領域の調整も行います。

    人間は目に見える肉体だけの存在ではありません。
    目に見えないエネルギー体も含めて多次元的な存在なのです。

    胸郭出口症候群になってしまったということは、単に肉体面の問題だけでなく精神面での不調和も同時に抱えている可能性が高いです。
    エネルギーバランスが乱れて、本来の体の機能を発揮されていない状態なのです。

    不要な思いを抱えていたり、ストレスを感じていたりすると、身体面の整体だけではなかなか症状が変化しにくい事もあります。
    当院では心も体も同時に楽になるように、エネルギー整体と総合的なアドバイスを組み合わせて提供しています。

    ストレスケア

    カウンセリング

    胸郭出口症候群の症状の辛さもストレスになります。
    しかし、痛みが発生するメカニズムや真の原因がわかると不安が軽減されます。
    一番の不安は原因や対策法がわからないことです。

    さらに、日常生活の中で大きなストレスを感じていることがあれば、ストレスケアにも取り組んでいく必要があります。

    ストレスケアとは、ストレス耐性を高めることであったり、ストレスそのものを感じないような視点を身につけることです。

    ストレスを感じないように目を背けたり、我慢し続けたりということは逆効果になります。

    【関連情報】

    ◆施術の流れをもっと詳しく>>

    ◆腕のしびれの整体>>