操体法の自発動で整うセルフケア 公開日:2025年10月22日 操体法 私たちの体は、実はとても賢く、いつでも「自分を整えよう」としています。 操体法の世界では、その自然な調整力が動きとして現れることを「自発動(じはつどう)」と呼びます。 無理にストレッチをしたり、頑張って姿勢を正そうとした […] 続きを読む
快高圧の極意:整体で感じる快適圧とエネルギー循環 公開日:2025年10月22日 操体法 整体にはさまざまな技法がありますが、当院で大切にしているのは「快高圧」という概念です。これは、操体法の師匠である今昭宏先生が考案した言葉で、単に力強く押すのではなく、関節や筋肉に「適切な圧」をかけることを意味します。適切 […] 続きを読む
息・食・動・想・環――操体法の哲学 公開日:2025年5月19日 操体法 なんとなく疲れやすい、朝起きてもスッキリしない、原因はわからないけれど調子が出ない…。 こうした「未病」と呼ばれる状態に悩む方が増えています。病院で検査をしても「異常なし」と言われ、それでも不調が続く。そんなとき、私たち […] 続きを読む
操体法は宗教?本当の操体法の魅力とは 公開日:2025年4月28日 操体法 「操体法って宗教なの?」 そんな疑問を持ったことはありませんか? 操体法を知る人の中には、「心や体の声を聴く」「自然に逆らわない」といった言葉に触れ、どこか哲学的な印象を受ける方もいるかもしれません。また、施術を受けた後 […] 続きを読む
自発動が止まらないときの対処法:無意識の調整を受け入れる方法 公開日:2025年4月28日 操体法 「自発動が止まらない…不安でどうしたらいいかわからない」 自発動が止まらなくなると、身体が勝手に動き出す感覚に戸惑い、不安になりますよね。普段意識していないはずの体の動きが止まらなくなると、何か悪いことが起きているのでは […] 続きを読む
操体法で快の感覚を味わうと身体が整う理由 公開日:2025年4月17日 操体法 私たちの暮らしは、いつの間にか「がんばること」が当たり前になってはいないでしょうか。 仕事や家事、人間関係など、日々をこなすうちに、無意識のうちに身体に力が入り、気持ちに余裕がなくなっていく。そんな感覚を持っている方は少 […] 続きを読む
操体法で自然に起こる“自発動”とは?無意識が整える心と体 公開日:2025年4月16日 操体法 整体やボディワークの世界に触れたことのある方の中には、「自発動(じはつどう)」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。 それは、自分の意志で動かすのではなく、身体の奥深くから自然と湧き上がるような動きです。 「勝手 […] 続きを読む
身体への気づきを取り戻す整体:操体法の快適なアプローチ 公開日:2025年4月15日 操体法 「なんだか疲れてるな」「肩が重いな」と感じていても、ついそのまま無理をしてしまう。そんなふうに、私たちはつい自分の身体のサインを見逃しがちです。 でも実は、体の不調の多くは、「身体の声に気づいていないこと」が原因のひとつ […] 続きを読む
身体との対話で心身を癒す整体「多次元操体法」 公開日:2025年1月30日 操体法 日々の忙しさやストレスで、私たちの身体は知らず知らずのうちに緊張し、疲れが溜まっていきます。 そんな時、身体が発する「サイン」を無視してしまいがちですが、実は身体は常に私たちにメッセージを送っているのです。 疲れや不調を […] 続きを読む
多次元操体法セミナーin群馬県前橋市(2025年1月19日開催) 公開日:2025年1月27日 操体法 2025年1月19日に群馬県前橋市にて多次元操体法の出張セミナーを開催しました。 主催は前橋市のあやいろ整骨院の宇野先生で私は講師として呼ばれて行きました。 多次元操体法 群馬(前橋)セミナーの開催の経緯 多次元操体法の […] 続きを読む