
2025年1月19日に群馬県前橋市にて多次元操体法の出張セミナーを開催しました。
主催は前橋市のあやいろ整骨院の宇野先生で私は講師として呼ばれて行きました。
多次元操体法 群馬(前橋)セミナーの開催の経緯

多次元操体法のセミナーは、基本的には仙台の当院で毎月第三日曜日に開催しています。
宇野先生は10年ほど前から参加してくれていて、「ぜひ群馬でも開催してほしい」というオファーを受けて開催することになりました。
地方セミナーはほぼやらないのですが、宇野先生が10年に渡って参加してくれていることや、あやいろ整骨院のスタッフの先生方も連れて参加されることも多く、まったく知らない人たちの前でのセミナーではないので受けることにしました。
また、宇野先生やスタッフの先生らの操体を学ぶ熱意に感動したという理由もあります。
当日は、12名の方が参加されました。
群馬、長野、岐阜、埼玉、東京、茨城からご参加いただきました。
過去に私の操体法セミナーを受講したことのある先生が5名、初対面の方が7名。
しかし、全員が何かしら操体法のセミナーや練習会などに参加した経験がある方でした。
私の名前も皆さん知ってくれていて、「操体法をやるなら上川名先生の多次元操体法もぜひ体験した方が良いよ」といろんな先生が紹介してくださっていたそうです。
自分が知らないうちに名前が独り歩きしていたようです。
イイ感じで紹介していただいていたので、最初からとても好意的に迎え入れてくださり、おかげでとてもリラックスして楽しい雰囲気でセミナーを進行することができました。
多次元操体法と従来の操体法の違い

多次元操体法は、私が師匠の今昭宏先生から学んだ操体法に独自の改良を加えて進化させたものです。
引き寄せの法則、エネルギーワーク、ヒーリングの要素を取り入れ、より繊細な刺激でより深い効果が得られるように工夫しています。
繊細な感覚を要しますので、感覚を研ぎ澄まし、より繊細に丁寧に施術する技術が必要になります。
その分習得するのが難しいというイメージもあるようです。
治療法の中には素人でもすぐに使えるような手技もあります。
それはそれで素晴らしいのですが、やはり対応できる症状や相手などの幅が限られてしまいます。
多次元操体法は、伝統芸能や武道などのようにある程度の稽古や練習を繰り返すことで、徐々に技が磨かれていきます。
そもそも従来の操体法もそういう側面が強いですが、多次元操体法はさらに細かい感性や技術を求めていきます。
多次元操体法を体験してみたい

群馬セミナーでは、参加者から私の操体法を体験してみたいという声が多く、結局ほぼ全員に対して実際の臨床と同様にしっかり目に施術することになりました。
(セミナー翌日は主催の先生とスタッフの先生らに施術しました♪)
通常のセミナーでは、数名にデモンストレーションの施術をして、それらを皆で実技練習するという流れですが、今回の群馬セミナーでは施術体験会のようになりました。
SNSなどに何名か感想を頂いたのでシェアさせていただきます。
多次元操体法群馬セミナーの感想

茨城県つくば市 M先生
こんにちは
茨城県つくば市で活動しておりますMと申します。
一昨日、群馬での多次元操体法セミナーに参加させていただきました。
操体法セミナーを学び始めて1年程になりますが、上川名先生の本を読ませていただいたり、他の方々からのお話を聞く中で、一度施術に触れてみたい、そして上川名先生という存在に触れてみたいという思いがあった中での初めての参加
お会いしてみて、まず雰囲気や話し方から安心感や優しさの滲み出る先生でした

午前の講義は
動診の大切さ、場作りの大切さ、操法やる上での意識、主導権の大切さ、などなどわかりやすく丁寧にお話いただきました。多次元操体を理解する上で、先生のマインドを教えていただけたのはとても貴重でした!
多次元操体法は体を整えるのは一つの側面であり、相手の眠っている欲求を引き出せるよう導いてくれるものであり、調和を導くものであり、素晴らしいコミュニケーションであるなぁと実感!
体の診方に関しては、どこがどう歪んでいるというのではなく、相手がどう動き違っているか、何を望んでいるかと言った視点で相手の体と対話しておられて、体の声を聴く大切さを教えていただけました。
そして、先生が一人一人の参加者を大切にされ、言葉だけでなくおもてなしや気配りを体現されているのを見させていただき、人としての在り方もとても勉強になりました。
自分の行う施術は自分の生き方が全て集約されていると思いますし、そう考えるとこの操体法の実践から自分の生き方もより良い方向にさらに進んでいくと思っています。
翌日以降の自分の変化ですが、
さっそく習ったことを実践させていただき、クライアントさんにも高評でそして自分も気持ち良い中で施術することができました。
時間もいつもの半分くらいで終わってしまうといういいことずくめです。
あと1日過ごして気付いたのが、終始いつもよりテンションが高めというか、心踊る感覚があり、体の声を聞いてあげたことで体が喜んでいたのかなと感じています。
惜しみなく多くのことを教えてくださった上川名先生
このような貴重な機会を作ってくださった宇野先生
一緒に参加された先生方
埼玉県越谷市 S先生
【気づき力】
どんなことでも探求し高めていく時のファーストステップは”気づく”という発見から始まる。言葉に出来ることも、そこからこぼれてしまうことも、言葉にならない感覚的も。
昨日は
上川名 修 先生の多次元操体セミナーに参加しました。
懇親会の時に、今日一日の感想を一人ずつ話したのだけど、私は「美しいアート」と表現させてもらった。無駄がなく洗練されていて、シンプルで美しくて優しい手技は茶道のお点前を見ているみたいでした。
その根底にある価値観や哲学は、「自然体・調和・安心感」を大切にしている。
たくさんのことを伝えてくださった中でも、一番の収穫は冒頭にも書いた「気づき力」。
いろいろな意味で捉えることができる。
・新しい発見のために
・今もっているものの改善
・お客さまに対する「察する」力に
・量子力学的な観察として
・ふりかえるきっかけとして
深いですよね~。
手技においては、体感し見せていただいたことの1㎜でもできればOKなんじゃないかなってくらい難しかった。でも、学び続ければ誰でも再現可能であること、 難しく感じることも、継続すれば理解し、実践できるようになるということも伝えてくださった。
私はご縁あるお客さまの「身体、心、魂が輝きますように、人生が輝きますように」ってこの仕事をしているのだけど、
上川名先生の著書を拝読したとき、そうそう!こういうこと言いたかったのよ!と涙がダーっとあふれたのでした。何かが共鳴しているみたいです。
そういうわけで、写真を見ると先生の隣にいること多し。一言も逃したくなくて

近すぎちゃってごめんなさい。熱量ですー

主催の宇野先生、何から何まで細やかに感謝です。ありがとうございました!
長野県長野市 S先生
前橋で
仙台の上川名先生による多次元操体セミナーを
受けてきました。
操体法って色々な先生の色々な哲学や操法があるので、かの有名な上川名先生の多次元操体とはどのようなものか?
頭の中のモヤが晴れたと言いますか
腑に落ちたと言いますか
スッキリしました
上川名先生は、仏教でいうアナンダ様のような方で
噛み砕いて分かり易くした操体法の言語化が凄くて
私には高度過ぎて、ぼんやりとした形にしかなっていなかった操体法が
明確に見えてきた感じでしょうか
上川名先生のデモをじっくり見学させて頂き
なるほど

と思ったところで
自分が受けて、こういう事だったのかと
施術全般に、言える事ですが
感覚の言語化とその再現度の確認って
物凄く難しい
というか100%正確には絶対伝わらないものなのですが
そこにきて
今先生の操体法は、ある意味正解しか無いという難解な術式で、
私には高度過ぎて、分からない事が分からない(聞きたいことが言語化出来ず質問が出来ない)
というカオスだったところに
上川名先生という光が射した!

気分です
上川名先生は、長野の大学を出られていて
私が今お稽古している心身統一合氣道を昔されていて
と、昔の長野を知っていて同じ流派の合氣道も知っている、地味に嬉しかったです

まとめ
なかなか単発セミナーで全貌をお伝えするのは難しいですが、今回は「体験してみたい」という要望が多かったのでそれについてはしっかりお応えすることができたと思います。
さらにもっと深く知りたい方や、技術を習得したい方は、仙台での定例セミナーに参加していただければ着実に身につけられますので、ご縁のきっかけになればと思います。
懇親会や翌日の観光も含めてとても楽しくて、あやいろ整骨院の宇野先生はじめスタッフの皆様には大変お世話になりました。
また参加者の皆様もとても温かく迎え入れてくださり、安心して楽しくセミナーをすることができました。
皆様ありがとうございました。