「朝、どうしても起きられない」「頭が痛い、気持ちが悪い」――
毎朝つらそうにしているお子さんを前に、どうしてあげればいいのか分からず、胸を痛めていませんか?
学校に行きたくても体が言うことをきかない。
やっとの思いで病院に行っても「起立性調節障害ですね。しばらく様子を見ましょう」と言われるだけで、具体的な解決策が見つからない…。
そんな中で、不安や孤独を感じながらお子さんを支えている親御さんも多いのではないでしょうか。
当院では、起立性調節障害に悩むお子さまとそのご家族に寄り添い、やさしい整体で身体と自律神経のバランスを整えるサポートをしています。
薬に頼らず、無理のない自然な形で改善へと導く方法を探している方へ、少しでも安心できる時間を取り戻していただけるよう、心を込めて施術を行っています。
仙台で起立性調節障害のお子様を持つ親御様へ
あなたのお子さまに、こんな様子は見られませんか?
- 朝、どうしても起き上がれず、布団から出られない
- 体がだるく、学校へ行くのがつらい日が続いている
- 頭痛や肩こりを頻繁に訴えている
- 食欲がなく、気持ち悪さを感じることが多い
- 便秘や下痢など、お腹の不調が続いている
- 受験や学校生活のプレッシャーで心身ともに疲れている
- 夜に眠れず、昼夜が逆転しがちになっている
- 小さなことでも不安になり、イライラしやすくなっている
「わが子に何が起きているんだろう」「どうしたら元気になってくれるんだろう」
そんな思いで、毎日を過ごされているかもしれません。
これらの症状は、起立性調節障害(OD)と呼ばれる、自律神経の乱れによって起こる症状かもしれません。
特に思春期前後の子どもに多く見られ、本人の頑張りや気合いではどうにもならないつらさを抱えていることが多いのです。
当院では、整体によって体の緊張をゆるめ、自律神経のバランスを整えることで、少しずつお子さまの心と体の状態が回復するようお手伝いをしています。
このページでは、起立性調節障害について詳しくご説明し、整体でどのようにサポートできるのかをご紹介します。
仙台でお子さまの不調に悩むご家族の力になれましたら幸いです。
起立性調節障害とは?
〜思春期に多い自律神経機能不全〜
起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation:OD)は、自律神経系の機能低下やバランスの乱れによって、血圧や心拍数の調節がうまくいかなくなる状態を指します。特に小学校高学年から中学生にかけての思春期の子どもに多く発症し、男女ともに見られますが、女子にやや多い傾向があります。
自律神経には、交感神経と副交感神経という2つの系統があり、心臓の働き、血管の収縮、消化、発汗など、生命維持に必要な機能を自動的に調整しています。
起立性調節障害では、これらの働きのうち特に体位変化(寝ている状態から立ち上がるなど)に対する血圧や心拍の調節がうまくいかず、脳への血流が一時的に低下することでさまざまな症状が出現します。
よくみられる症状
日本小児心身医学会のガイドラインによれば、以下のような症状が代表的です:
-
朝起きるのが極端に困難(起床困難)
-
立ちくらみ、めまい、失神
-
頭痛、全身倦怠感、動悸
-
腹痛、吐き気、食欲不振
-
情緒不安定(不安感、イライラ、集中困難)
-
睡眠リズムの乱れ(昼夜逆転)
こうした症状は、学校生活や家庭生活に大きな支障をきたすこともあり、不登校や学習意欲の低下、社会的孤立などを引き起こす原因にもなります。文部科学省の調査(※1)では、起立性調節障害は不登校の原因のひとつとして注目されており、学校現場でも理解と支援が求められています。
また、厚生労働省の「起立性調節障害診療の手引き」や、小児科医による診療ガイドラインでは、起立性調節障害は「怠け」や「心の弱さ」ではなく、身体的な不調であることを明確にしています。
治療には、生活習慣の見直し、心理的サポート、薬物療法が用いられることがありますが、並行して身体の緊張やストレスを軽減し、自律神経の安定を促す代替療法(整体や運動療法)も有効であるとの報告も増えてきています(※2)。
※1 文部科学省「令和4年度 児童生徒の問題行動等に関する調査」
※2 日本小児心身医学会「小児期起立性調節障害の診断・治療ガイドライン(改訂版)」
【関連記事】
起立性調節障害のよくある誤解
〜「怠けているわけじゃない」「心の問題だけではない」〜
起立性調節障害に悩むお子さまを見守る中で、親御さんがもっとも苦しむのは、「子どもを信じたいけど、本当に体調が悪いの?」「怠けているだけでは?」といった、まわりやご自身の中に生まれてしまう疑念や葛藤ではないでしょうか。
そのお気持ちは、当然のことです。目に見えない症状、医師の診断があっても周囲に理解されにくい病態…。情報が少ない中で判断を迫られる親御さんは、「どう接すればいいのか分からない」という不安を抱えやすくなります。
ここでは、特に多く寄せられる「誤解」について、専門的な視点から丁寧にお答えします。
起立性調節障害の誤解1.「怠けているのでは?」
実際には、本人の意思に反して体が動かない、起きられないという状態が起きています。これは自律神経の働きに問題があるためであり、怠けや甘えでは決してありません。
朝に血圧が上がらず、脳や筋肉に十分な血液が届かないため、体が鉛のように重く感じたり、めまいや吐き気が出たりすることもあります。
私たち大人でも、ひどい風邪やインフルエンザのとき、「横になっていたい、立ち上がるのもつらい」と感じることがありますよね。それがほぼ毎朝続いているのが、ODの子どもたちの現実です。
ご本人も「頑張らなきゃ」と思っていても、思うように体が動かず、罪悪感や焦りを抱えているケースも多く見受けられます。ですから、まずは**「怠けているわけではない」ことを理解し、安心させてあげること**が、何よりの支えとなります。
起立性調節障害の誤解2.「精神的なものでは?」
起立性調節障害は「精神的な病気」ではなく、身体的な原因がはっきりある自律神経の不調です。
確かに、学校生活や受験、家庭環境、人間関係などのストレスが症状を悪化させることはあります。しかし、それは「心の問題だから起こる」ということではなく、ストレスに対して自律神経がうまく適応できない状態があるのです。
つまり、ストレスはきっかけや悪化要因にはなっても、原因そのものではありません。
心と体はつながっていますので、自律神経が整えば、自然とメンタル面も安定してくることがよくあります。実際に当院でも、施術を重ねるうちに、表情が明るくなったり、会話が増えたり、前向きな気持ちが芽生えるお子さまが多くいらっしゃいます。
起立性調節障害の誤解3.「自然に治るのでは?」
確かに、成長とともに自然に軽快していくケースもあります。しかし、「成長すれば治る」と言って何もせずに待つだけでは、改善が遅れたり、長引いたりすることもあるのです。
また、起立性調節障害が長期間にわたって続くと、学習や社会との関わり、自信や自己肯定感に影響を及ぼすこともあります。結果として、心因性の不調や引きこもりなど、二次的な問題へとつながるリスクも考えられます。
ですから、「今、できるサポートをしてあげること」はとても大切です。整体では、体の状態を整えて自然治癒力を高め、症状を軽減しながら、お子さまが安心して過ごせる体と心の土台作りをお手伝いしています。
親御さんが「何とかしてあげたい」と思う気持ちは、何よりの力になります。どうか「うちの子は怠けているんじゃないか」と自分を責めたり、お子さまに厳しい言葉をかけてしまって悩んだりする必要はありません。
あなたのお子さまには、「きちんと体の理由がある」――それを知っていただくことが、回復の第一歩です。
【関連記事】
当院が考える起立性調節障害の原因
当院が考える「起立性調節障害」の本当の原因とは
〜症状が改善しないのには、理由があります〜
当院には、すでに病院で「起立性調節障害(OD)」と診断を受け、薬や生活指導などの治療を受けていても、なかなか改善が見られず、悩まれた末にインターネットで検索してご来院される方が多くいらっしゃいます。
特に、保護者の方に付き添われて来られる中学生や高校生の方が中心です。ちょうど思春期や受験を控えた大切な時期であり、身体面・精神面ともに大きなストレスがかかるタイミングです。その負荷がきっかけとなり、体調を崩されているお子さまも少なくありません。
私たちは臨床の中で、起立性調節障害の背景には以下の3つの要因が深く関係していると考えています。
それぞれの原因について解説します。
1. 身体バランスの歪み
現代の医学では、姿勢の歪みと起立性調節障害の直接的な因果関係は明確には認められていません。しかし、私たちの臨床経験では、来院されるほとんどのお子さまに明らかな姿勢の乱れが見受けられます。
たとえば、背中が丸まった「猫背」や、頭が前に出た姿勢が慢性化しており、真っ直ぐに座ることすら苦痛に感じるケースが多くあります。このような姿勢は、筋肉のアンバランスを生み、首や肩の筋緊張、血流の低下、頭痛や疲労感の原因になります。
特に首の緊張は、自律神経の中枢が存在する脳幹の働きにも影響を与えやすく、結果として交感神経が過剰に優位になり、リラックスできない、眠れない、朝起きられないといった症状につながっていることもあります。
整体によって骨盤や脊柱のアライメント(配列)を整えると、筋肉の過緊張が緩み、呼吸が深くなり、自律神経のバランスも整いやすくなります。それにより、身体が軽くなり、無理なく自然な姿勢を維持できるようになるのです。
2. 自律神経の乱れ
起立性調節障害の本質は、自律神経系の調整機能に支障をきたしていることです。
自律神経は、私たちの意思とは関係なく、心拍や呼吸、血圧、体温、消化など、生命を維持する機能を24時間休まず調整してくれている大切な神経です。交感神経(活動モード)と副交感神経(休息モード)のバランスが取れていることが健康の鍵ですが、ODの子どもたちはこの切り替えがうまくできず、朝の血圧調整や体温上昇が遅れる傾向があります。
また、夜に目が冴えて眠れない、朝は極端に低血圧で起き上がれない、ちょっとしたことで動悸がする、胃腸が動かない、といった症状は、交感神経が慢性的に優位でリラックスできていない証拠でもあります。
当院では、手技を通して神経反射の正常化を促し、副交感神経の働きを引き出す施術を行っています。心身ともにリラックスした状態に導くことで、自律神経の切り替えがスムーズになり、症状の改善につながっていきます。
【関連記事】
3. 脳の栄養不足
見落とされがちですが、脳と神経系が適切に働くためには十分な栄養が不可欠です。
当院にご相談いただくお子さまの多くは、やせ型の体型で、慢性的に食欲がなかったり、胃腸の不調(便秘・下痢・膨満感)を抱えていたりします。そのため、食事の内容が偏りがちで、エネルギーは摂っていても必要な栄養素(たんぱく質、ビタミン、ミネラル、脂質)が不足しているケースが非常に多く見受けられます。
特に、小麦製品やスナック菓子など、精製された糖質が中心の食事では、血糖の乱高下を起こしやすく、自律神経の安定に必要な栄養(ビタミンB群や鉄分、マグネシウムなど)が著しく不足しがちです。
また、脳や神経は主にたんぱく質と脂質で構成されており、神経伝達には微量栄養素の補助が欠かせません。そのため、栄養不足の状態では自律神経の働きそのものが低下し、どれだけ他の治療をしてもなかなか本質的な改善につながらないのです。
当院では、施術と併せて、家庭で無理なく実践できる食事のアドバイスを行い、少しずつ身体の内側から変えていくお手伝いをしています。
【関連記事】
これらの3つの要因――「構造(姿勢)」「神経(自律神経)」「栄養(体の材料)」――が整っていくことで、子どもたちの回復力は大きく引き出されます。私たちは、身体と心、そして生活全体を見つめながら、一人ひとりに合ったアプローチを大切にしています。
整体でできる起立性調節障害へのアプローチ
〜自律神経のバランスを整える自然なケア〜
起立性調節障害(OD)は、お子さま本人だけでなく、日々寄り添って見守るご家族にとっても、心配の尽きない症状です。「なぜ朝起きられないの?」「本当に学校に行けないほどなの?」という戸惑いや、「このままでは将来が心配…」という不安を抱える親御さんも少なくありません。
そうしたなか、当院の整体では、薬に頼らず、身体のバランスを整えながら自律神経を調整し、自然な快復を促すサポートを行っています。ここでは、当院が行っている具体的なアプローチについてご紹介いたします。
1. 姿勢と筋緊張のバランスを整える
〜首・背中・骨盤のゆがみが自律神経に影響を与える〜
起立性調節障害のお子さまには、日常の姿勢のクセや長時間のスマホ・ゲームなどにより、背骨のラインや骨盤の傾きに乱れが見られることが多く、その影響で全身の筋肉や神経に無理な負担がかかっているケースが目立ちます。
特に重要なのが「首」の状態です。首は脳から出ている自律神経の通り道であり、頚椎(けいつい)やその周囲の筋肉が過緊張を起こしていると、交感神経が常に過敏な状態に陥り、リラックスしづらくなることがあります。
当院では、お子さまが怖がらないようなやさしい手技で、筋肉の緊張をほぐし、姿勢を整え、自律神経の通り道をスムーズにする調整を行います。体がふわっと軽くなり、呼吸がしやすくなることで、「なんとなくツラい」が「なんだかラクかも」に変わっていくのを、多くの親御さんが実感されています。
2. 呼吸と循環を促進する
〜深く穏やかな呼吸が自律神経を整える鍵〜
起立性調節障害のお子さまは、無意識のうちに浅い呼吸や胸式呼吸になっていることが多く、それにより交感神経が優位になり、常に体が緊張モードになってしまう傾向があります。
整体では、肋骨や横隔膜、背骨周囲の筋肉にアプローチすることで、自然と深い呼吸ができる状態に導いていきます。呼吸が深まると、副交感神経が働きやすくなり、体も心もリラックスしやすくなるのです。
特に、慢性的な疲労感・眠りの浅さ・不安感を訴えるお子さまには、この呼吸の改善が大きな助けとなることがあります。親御さんからは「うちの子、施術後の夜はすっと眠れるようになった」といった声もいただいております。
3. 腹部(内臓)と自律神経の関係性
〜「お腹の不調」と「自律神経」は密接につながっています〜
「お腹が痛い」「気持ちが悪い」「食べたくない」「下痢や便秘が続く」――こうした症状が起立性調節障害に伴って出ることは珍しくありません。これは「腸脳相関」と呼ばれ、腸と脳が神経を通じて密接につながっているためです。
整体では、腹部の筋肉や内臓の動きに関係する部位をやさしく調整し、お腹の緊張や冷えを解放することで、内臓の動きが活性化されるよう働きかけます。これにより、消化吸収がスムーズになり、便通が整い、体内リズムも安定してきます。
また、腹部には自律神経の神経叢(しんけいそう)が集中しているため、お腹の状態が整うことで、全身の神経バランスにも良い影響を与えるのです。身体の内側から整えることが、じつは心身全体の安定にもつながっています。
4. 触れる安心感と情緒の安定
〜やさしく触れられることで、心も安心します〜
整体の施術そのものが、お子さまにとって「安心できる体験」となることがあります。施術中に分泌される「オキシトシン(愛情ホルモン)」には、ストレスホルモンの抑制や、不安の軽減、情緒の安定に役立つといわれています。
特に、学校に行けないことへの罪悪感や、「まわりと違う自分」への自己否定感を抱えやすいお子さまにとっては、「そのままで大丈夫だよ」という無言のメッセージを受け取れるような、非言語の癒しの場となることも少なくありません。
親御さんからは、「ここに来ると、子どもが素直になる」「会話は少ないけれど、帰り道は明るい表情になる」など、体の変化とともに心の変化にも気づかれるケースが多くあります。
【関連記事】
起立性調節障害の改善体験談
当院のGoogleマップに寄せられたクチコミを紹介します。
息子2人がお世話になっています。兄は起立性調節障害、弟は膝の成長痛で施術してもらっています。兄は通い始めてたった数ヶ月ですっかり元気になり、朝も早く起きることができるようになって、今はとても明るい子に戻りました。弟も一度で体のバランスが良くなり、運動のパフォーマンスが向上しました。こんなに早く結果が出たことに、親子でただ驚きでいっぱいです。先生は多くを語りませんが、核心をついたことを話してくださり、身体というより精神的な面でとても助けられました。息子2人は、先生のことを神と呼んで毎回施術しに来院することを楽しみにしています。身体の不調は心のバランスがとても関係していることなんだと勉強になり自分の意識もかわりました。痛いことは全くなく、触れる手が本当に気持ちが良く、且つ、驚きの結果が出るので、少しでも不調があるお子さんでも先生に相談していることをお勧めします。人生変わるかもしれませんよ
※個人の感想であり、効果・効能を示すものではありません。
【関連記事】
起立性調節障害のよくある質問
Q:何回くらい通えばよくなりますか?
A: お子さまの状態や体質によって個人差がありますが、目安として月に2〜4回のペースで3~6ヶ月程度通っていただくことで、徐々に変化を実感される方が多いです。初回のカウンセリングや施術後に、最適な頻度をご提案いたします。
Q:病院での治療と併用しても大丈夫ですか?
A: はい、大丈夫です。当院の施術は薬の効果や医療的なサポートを妨げるものではなく、むしろ補完的な役割を果たします。病院と並行しながら整体を取り入れることで、よりスムーズな回復をサポートできます。
Q:子どもが人見知りなのですが、大丈夫でしょうか?
A: ご安心ください。当院では無理に話しかけたり、緊張を強いるような対応はいたしません。まずは保護者の方とゆっくりお話をしながら、お子さまの様子に合わせて進めていきます。自然にリラックスされるお子さまがほとんどです。
Q:施術は痛くありませんか?
A: 痛みを伴うような強い力の施術は行っておりません。とてもやさしい刺激で、眠ってしまうお子さまも多いです。身体の緊張を解いていくことで、自律神経のバランスを整える整体を行っています。
Q:整体で本当によくなるのでしょうか?
A: 起立性調節障害は、自律神経の乱れが大きな原因の一つとされています。当院では、身体の歪みや緊張を整えることで自律神経の働きを助け、自己回復力を高めることを目的としています。実際に、当院の施術と生活習慣の見直しにより、朝起きられるようになったり、学校に行けるようになったお子様が多数いらっしゃいます。
Q:親として何をすればいいかわかりません…
A: まずは焦らず、お子さまに寄り添う姿勢が何よりのサポートになります。当院では、保護者の方にもセルフケアや食事・生活習慣についてのアドバイスをお伝えしています。一緒に取り組むことで、親子で前向きな変化を実感できるようになります。
Q:学校に行けない日が多く、通院も難しいのですが…
A: ご家庭でのケアや、少しずつできるセルフワークの提案も可能です。無理に来院を促すことはせず、まずは体力や気力が戻ってからの施術でも十分効果があります。メールでのご相談も随時お受けしていますので、お気軽にご連絡ください。
仙台市で起立性調節障害を根本改善させたい親御様へ
~体と心の両面から向き合う、総合的なサポートを~
起立性調節障害は、自律神経のバランスや体内のホルモン調節機能、さらには精神的なストレスや栄養状態など、さまざまな要因が重なって起こる複雑な症状です。
当院では、これまで多くの中高生とそのご家族のサポートをさせていただいてきました。
医療機関での治療では改善がみられなかった方が、身体の歪みや自律神経の調整、栄養指導によって体調を回復させた例も多数ございます。
私自身、臨床の現場で数えきれないほどのお子さまたちと向き合ってきた経験から言えるのは、
「正しいアプローチをすれば、症状は必ず良くなる可能性がある」ということです。
親御さんにとっても、日々のサポートは簡単なことではありません。
だからこそ、私たちはご家族ごとに合ったアドバイスやケアの方法も含め、トータルで寄り添ってまいります。
まずは、お気軽にご相談ください。
一緒に、お子さまの本来の元気を取り戻していきましょう。
やすらぎの杜整体院
院長 上川名おさむ
【関連記事】