毎日がんばっているのに、なんだか心も体もスッキリしない。
朝起きた瞬間から疲れていたり、夜になっても気持ちが落ち着かず眠れなかったり…。
仕事のプレッシャー、家事や育児に追われる日々の中で、ふと「もう少しラクになれたら」と思うことはありませんか?
その不調、もしかしたら“自律神経の乱れ”が原因かもしれません。
自律神経は、私たちの体調や気分を左右する大切な神経。
でも、ストレスや過労が続くと、そのバランスは簡単に崩れてしまいます。
そんなとき、そっと自分を整えるためにおすすめしたいのが「瞑想」です。
難しいことはありません。
静かに呼吸を感じるだけで、心と体は驚くほど軽くなるのです。
このブログでは、自律神経と瞑想の関係や、日常に取り入れやすい簡単な瞑想法についてご紹介します。
忙しいあなたの心と体に、やさしいひとときを届けられますように──。
自律神経はなぜ乱れるの?
◆ 自律神経って、どんな神経?
自律神経とは、自分の意思とは関係なく、体のさまざまな働きを自動で調整してくれる神経のことです。
たとえば、私たちは「心臓を動かそう」と思って心臓を動かしているわけではありませんよね。呼吸や体温調整、消化や血圧のコントロールなども、無意識のうちに働いてくれています。
この「自動運転システム」のような役割を果たしているのが、自律神経です。
そして自律神経には2つの種類があります。
◆ 交感神経と副交感神経のバランス
ひとつは「交感神経」。
これは活動・緊張・興奮モードを担当しています。
朝目覚めて仕事を始めたり、集中しているとき、ストレスを感じているときに働いています。
もうひとつは「副交感神経」。
こちらは休息・リラックス・回復モードを担当します。
夜眠る前や、お風呂に入っているとき、心がほっとしたときに働く神経です。
この2つの神経がシーソーのようにバランスよく切り替わることで、心と体の健康が保たれているのです。
◆ 現代人は“交感神経優位”になりやすい
ところが現代の生活は、自律神経が乱れやすい要因にあふれています。
たとえば――
-
忙しい仕事、長時間労働、常に追われる感覚
-
夜遅くまでのスマホやパソコンでの情報過多
-
子どもの世話や家族のことで休む暇もない毎日
-
睡眠不足、栄養の偏り、人間関係のストレス
このような状態が続くと、**常に交感神経ばかりが働き、体がずっと“戦闘モード”**になってしまうのです。
すると、副交感神経の出番が減り、リラックスすることができなくなってしまいます。
その結果、以下のような不調が現れることがあります。
◆ 自律神経が乱れるとどうなるの?
-
朝起きても疲れが取れていない
-
夜なかなか眠れない、眠っても浅い
-
胃がムカムカする、食欲がわかない
-
ちょっとしたことでイライラしたり落ち込む
-
呼吸が浅く、胸が締めつけられるように感じる
-
頭痛や肩こり、めまいが頻繁に起こる
こうした不調は、検査をしてもはっきりした原因が見つからないことも多く、「自律神経失調症」と診断されるケースもあります。
◆ 不調を放っておかないで
自律神経の乱れは、放っておくと体だけでなく心にも影響を及ぼします。
気分が沈みやすくなったり、集中力が落ちたり、「何をしても楽しくない」と感じるようになることも…。
でもご安心ください。
自律神経は「整えることができる神経」です。
しかも、誰にでもできる簡単な方法で整えることができるのです。
その方法のひとつが「瞑想」です。
次の章では、瞑想がどのように自律神経に働きかけ、どんな効果をもたらすのかをご紹介していきます。