自律神経失調症の人はコーヒーなどのカフェインを含む飲み物を飲むと症状が酷くなることがあります。
私も自律神経失調症を患ったときにコーヒーが飲めなくなりました。
このページではカフェインが自律神経に与える影響について、私の体験も含めて解説します。
目次
カフェインが自律神経に与える影響
まずはカフェインの作用について紹介しましょう。
カフェインの作用
カフェインを摂取すると、体に対していくつかの作用を及ぼします。
カフェインの効能としては、眠気覚ましなどの興奮作用や尿の排出を促す利尿作用などが広く知られていますが、このほかにも「自律神経の働きを高める」 「集中力を高め作業能力を向上させる」 「運動能力を向上させる」など、様々な効果が明らかになっています。
引用元:カフェイン|全日本コーヒー協会
カフェインの主な作用としては
- 覚醒作用
- 血管拡張作用
- 交感神経刺激(基礎代謝促進)
- 胃酸分泌促進作用
- 利尿作用
などが知られています。
(※全日本コーヒー協会より)
カフェインには体にとって良い作用もありますが、人によっては敏感に反応する人もいます。
カフェインの感受性は個人差が大きく、摂取頻度や摂取量、体重や健康状態などにも左右されます。
例えば、夜遅くにカフェイン入りの食品や飲料を摂取しても睡眠に影響しない人もいれば、少量のカフェインで眠れなくなる人もいます。
カフェインを過剰摂取した場合、焦燥感、不眠、不安やイライラの原因となり、頭痛や不整脈、またはその他の問題を起こす場合もあります。
上記のことから、一概にカフェインは体に良いとも悪いとも言えません。
その人にとって良い効果があることもあれば悪い効果を及ぼすこともあります。
またその時の体調や摂取する量によっても変わってきます。
カフェインと交感神経
カフェインを摂取すると副腎が刺激されアドレナリンやコルチゾールを放出します。
アドレナリンやコルチゾールはストレスに対抗する時に分泌されるホルモンです。
日常的にカフェインを摂りすぎているとこれらのホルモンが過剰に分泌され、副腎が疲れてしまいます。
またカフェインには覚醒作用があるので、特に寝付きが悪い人や不眠症の人は避けた方がよいでしょう。
交感神経を刺激するのでイライラしやすい人や不安感がある人も避けた方がよいでしょう。
副腎疲労とカフェインの関係
副腎疲労が進行すると様々な症状が表れます。
副腎疲労による症状
- 朝起きるのがつらい
- 熟睡できず疲れが取れない
- 元気が出ずだるい
- すぐにイライラしやすい
- 風邪を引きやすく治りにくい
- 立ち上がるとクラクラと立ちくらみがする
- 気分が落ち込みうつっぽい
- PMS(月経前症候群)がひどい
- 集中力の低下
- コーヒーやコーラを欲しくなる
- 甘いものを食べると一瞬元気が出るがすぐにだるくなる
- 急にキレやすい
等など。
副腎疲労の原因はストレスや生活習慣の乱れですが、コーヒーなどのカフェインの過剰摂取も一因となると言われています。
また上に上げた症状は自律神経失調症やうつ病の人に見られる症状でもあります。
上のような症状がある方はカフェインの摂取を控えた方がよいでしょう。
コーヒー(カフェイン)が飲めなくなった体験
私は過去に自律神経のバランスを大きく乱していた時期がありました。
その当時からコーヒーが飲めなくなってしまいました。
コーヒーを飲んだ後に様々な症状が出るのです。
最初は気づかなかったのですが、毎回コーヒーを飲んだ後に気分が悪くなったり体調を崩すのでおかしいなと思うようになりました。
カフェインが引き起こす自律神経失調症状
私の場合は以下のような症状が出ました。
- そわそわして落ち着かなくなる
- 手足が冷えてくる
- 不安感が高まりじっとしていられない
- 胃がムカムカする
- 夜眠れなくなる
などの症状がありました。
最初は気のせいと思ったのですが、コーヒーを飲むと必ずこれらの症状が出るので自然と避けるようになりました。
そしてしばらくぶりにまた飲んでみるとすぐに調子が悪くなるのです。
コーヒー、緑茶、ウーロン茶、紅茶など、カフェインを含むお茶を飲むとほぼ調子が悪くなっていました。
結局そのまま飲まないようになりました。
元々特にお茶やコーヒーが好きだったわけではないので、飲まなくてもそれほど不便は感じません。
しかし、外出先や訪問先でお茶やコーヒーを出されることが多いのでそういう時は困ります。
そんなときは「体質的にカフェインが合わないので」とお断りしています。
今ではもしかすると飲めるかもしれませんが、カフェイン入りの飲み物は10年以上ほぼ口にしていないので、もし飲んで体調を崩すのも嫌ですので今も飲んでいません。
カフェインの適量は?
カフェインの一日の摂取許容量について調べてみました。
カフェインを過剰に摂取した場合には、中枢神経系の刺激によるめまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気等の健康被害をもたらすことがあります。
このため、食品からのカフェインの摂取に関しては、国際機関などにおいて注意喚起等がなされています。例えば、世界保健機関(WHO)は、2001年にカフェインの胎児への影響はまだ確定はしていないとしつつも、お茶、ココア、コーラタイプの飲料はほぼ同程度のカフェインを含んでおり、またコーヒーはその約2倍のカフェインを含んでいることから、妊婦に対し、コーヒーを1日3から4杯までにすることを呼びかけています。
また、英国食品基準庁(FSA)では、2008年に妊婦がカフェインを取り過ぎることにより、出生時が低体重となり、将来の健康リスクが高くなる可能性があるとして、妊娠した女性に対して、1日当たりのカフェイン摂取量を、WHOよりも厳しい200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するよう求めています。
同様に、カナダ保健省(HC)においても、2010年に1日あたりのカフェイン摂取量として、健康な成人で400 mg(コーヒーをマグカップで約3杯)まで、カフェインの影響がより大きい妊婦や授乳中、あるいは妊娠を予定している女性は300mg(コーヒーをマグカップで約2杯)までとされています。
なお、カフェインを一生涯摂取し続けたとしても、健康に悪影響が生じないと推定される一日当たりの摂取許容量(ADI:Acceptable Daily Intake)については、個人差が大きいことなどから、日本においても、国際的にも設定されていません。
世界保健機関(WHO)では妊婦に対して3~4杯、カナダ保険省(HC)では健康な成人で400mg(マグカップ3杯程度)、妊婦や授乳中の女性で300mg(マグカップ2杯程度)と書かれています。
しかし、国際的な基準は設定されていないとのことです。
日本でも特に設定されていません。
個人差が大きいと言うことですので、自分の感覚で確かめるしかなさそうです。
一日にたくさん飲んでも元気で健康な人は良いですが、自律神経失調症や副腎疲労の症状が当てはまる人はしばらくの期間、カフェインの摂取を避けた方が無難と思われます。
カフェインを多く含む飲み物
コーヒー、玉露、緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーラ、エナジードリンクなどにカフェインが多く含まれています。
カフェイン含有量(100 ml当り) | |
玉露 | 160mg |
コーヒー(ドリップ) | 60mg |
コーヒー(インスタント) | 60mg |
煎茶 | 20mg |
紅茶 | 30mg |
ウーロン茶 | 20mg |
ノンカフェインのお茶やコーヒーなら安心
自律神経失調症状でお困りの方はカフェインが入っていないお茶をお薦めします。
- 麦茶
- 黒豆茶
- ルイボスティー
- たんぽぽコーヒー
などのお茶はカフェインがほとんど含まれないのでお薦めです。
妊婦さんや小さな子供が飲んでも問題のないお茶だと安心です。
自律神経失調症は生活の中のストレスを減らすと同時に食生活の改善をすることで症状を改善することが出来ます。
普段摂っている食べ物や飲み物を気をつけることで、自律神経が整いやすくなります。
【関連ページ】

やすらぎの杜整体院 院長 上川名おさむです。開業16年目。施術人数は延べ30000人以上。操体法歴15年。気持ちよさを味わいながら心身を調和させ自然治癒力を高める方法を発信中。手技とヒーリングを融合した多次元操体法を考案し講習会を主催。北海道から沖縄まで全国各地の200人以上の治療家・セラピストに直接指導。