「最近、手足がしびれることが多くて…」

そんな声を整体院でよく耳にします。特に、両手両足にしびれを感じるとなると、日常生活に不安を覚える方も多いのではないでしょうか。

しびれと聞くと「神経の異常」や「病気かも?」といった不安が先に立ちがちですが、実は、体全体のバランスの崩れや、血流、自律神経、栄養、冷えなども関係しているケースが少なくありません。

このブログでは、整体の視点から“両手両足のしびれ”の原因を探りつつ、どのようにアプローチしていくかをわかりやすくお伝えしていきます。しびれに悩む方にとって、少しでも安心とヒントになれば幸いです。

片側のしびれと、両手両足のしびれの違い

整体院を訪れる方の中には、「最近、手や足がしびれる」と訴える方が少なくありません。この“しびれ”という感覚は非常に不快でありながら、痛みとは違って明確な原因がわかりにくいため、長年悩んでいる方も多いものです。

しかし、整体の視点で見てみると、しびれの出方には大きなヒントがあります。特に注目したいのが、しびれが「片側だけ」なのか、「両手両足すべて」に出ているのかという点です。この違いは、身体のどの部分に問題があるのかを探る手がかりになります。

● 片側だけのしびれの場合

片方の手や足だけにしびれが出る場合、局所的な筋肉の緊張や関節のゆがみが原因であることが多く見られます。たとえば、

  • 長時間のデスクワークやスマホ操作によって、首・肩周辺の筋肉が緊張し、神経の流れに影響が出ているケース。

  • 姿勢の偏りや骨盤のズレによって、腰から足にかけての筋肉が硬直し、坐骨神経が圧迫されているケース。

特に近年多いのが、頸部(首)の筋肉の緊張による神経への影響です。現代人は、前かがみの姿勢やうつむきがちな姿勢が多く、知らず知らずのうちに首周辺の筋肉が過緊張状態になっています。このような状態が続くと、頸部を通る神経に持続的な圧迫がかかり、腕や手先にしびれを感じることがあります。

このような片側のしびれの場合、整体では首や腰などの局所的なバランス調整を行い、神経や血流の通り道を整えることで、比較的早期の改善が期待できます。

● 両手両足のしびれの場合

これに対して、両手両足すべてにしびれが出ている場合には、もう少し深い視点で身体全体の状態を見直す必要があります。

単純に一部の神経が圧迫されているのではなく、全身的な血流の停滞や、自律神経のアンバランス、神経そのものの過敏さなどが背景にあることが多いのです。

このような状態では、単に「筋肉をほぐせば良くなる」というわけではなく、身体の根本的な働き(体内循環や神経系のバランス)を整えることが重要になってきます。

また、栄養や生活習慣、精神的ストレスなど、外的・内的要因の積み重ねによって、体全体が“回復しにくいモード”になっているケースも少なくありません。

整体では、このようなしびれに対して、骨格の調整だけでなく、内臓や自律神経、呼吸の深さなどを含めた全身調整を行うことで、自然な回復力を引き出していきます。

両手両足のしびれに関係する主な原因とは?

両手両足にしびれが出る場合、単なる筋肉疲労や姿勢のクセといった表面的な要因だけでなく、身体の内側で起こっている“生理的なバランスの乱れ”が関係していることが少なくありません。ここでは、整体の視点から考えられる主な原因を挙げて解説します。

1. 血流の悪化

血液は、酸素や栄養を身体のすみずみに届けると同時に、老廃物を回収してくれる大切な働きを担っています。しかし、

  • 長時間同じ姿勢で過ごす

  • 運動不足

  • 身体のゆがみにより血管が圧迫されている

などの状態が続くと、手足の末端までしっかり血液が行き届かず、末梢の神経が栄養不足になりやすくなります。これが慢性的に続くと、しびれとして感じられるようになります。

整体では、筋肉の緊張や姿勢のゆがみを解消し、血流の回復を促す施術を行うことで、自然治癒力が働きやすい環境を整えます。

2. 神経の過敏化・自律神経の乱れ

神経が過敏になっていると、些細な刺激にも過剰に反応してしまい、ピリピリ・チクチクといったしびれの感覚が出てしまうことがあります。このような状態は、慢性的なストレスや睡眠不足、自律神経のバランスの乱れと深く関係しています。

特に「交感神経」が優位になりすぎると、筋肉は常に緊張し、血管は収縮し、末梢までの血流が悪くなります。その結果、神経が興奮しやすい状態が続いてしまうのです。

整体では、身体の深層に働きかける調整により、呼吸が深くなり、副交感神経が優位になることでリラックス状態を取り戻すサポートを行います。

3. 栄養の偏り

実は、しびれの原因として見逃されがちなのが「栄養の問題」です。神経の正常な働きを支えるためには、以下の栄養素が不可欠です:

  • ビタミンB群(特にB1、B6、B12)

  • マグネシウム

  • タンパク質

これらが不足すると、神経の伝達機能に支障をきたし、しびれが出やすくなります。加工食品が多い、食生活が偏っている、糖質中心の食事を続けている、といった方は、知らないうちに神経機能が弱っている可能性があります。

整体では、食事や生活習慣に対するアドバイスも含め、体の内側から健康を見直すことを提案しています。

4. 冷えによる末端の循環不良

「冷えは万病のもと」と言われるように、手足の冷えはしびれとも深い関係があります。身体が冷えると、末梢血管が収縮して血流が悪くなり、神経に十分な栄養が届かなくなってしまいます。特に女性や高齢の方に多く見られ、エアコン環境や薄着も影響しています。

整体では、体の中心(お腹・背中)を整えることで、内側からの巡りを促進し、冷えに強い体づくりを目指します。

整体でできる両手両足のしびれへのアプローチ

両手両足のしびれに対して、整体では「原因を取り除くこと」と「回復しやすい体内環境を整えること」の2つの視点からアプローチします。ここでは、具体的にどのような整体的施術が行われるのかをご紹介します。

● 全身のバランス調整で神経と血流の流れを回復

しびれの改善には、神経の圧迫や伝達不良を解消することが基本になります。整体では、首・背中・骨盤などの「要の部分」のゆがみを見極め、そこを整えることで、神経と血流の通り道をクリアにしていきます。

特に重要なのが「頸椎(首の骨)」の状態です。ここは脳から出た神経が全身に分かれていく中継地点であり、この部位のゆがみや筋肉の過緊張があると、手や腕にしびれを感じるケースが多くあります。

また、骨盤の歪みや股関節の動きに問題があると、下肢への血流が悪くなり、足のしびれや冷えにつながることもあります。整体ではこれらを丁寧に整え、全身の神経・血管・リンパの流れがスムーズになるよう促します

● 呼吸と自律神経の調整

しびれの背景には、自律神経の乱れがあることが非常に多いため、整体では施術中の「呼吸」にも注目します。浅く速い呼吸では交感神経が優位になり、体が常に緊張モードに。反対に、深くゆったりとした呼吸ができると、副交感神経が働き、神経の過敏さも落ち着いていきます

施術では、呼吸が深まるように背骨の動きや横隔膜の緊張を緩めていく手法も使われます。これにより、しびれの原因となる神経の興奮状態を根本から落ち着かせることが期待できます

● 体の内側から整える整体

当院では、必要に応じて食事・睡眠・ストレスケアなど、ライフスタイルの改善提案も行います。しびれは、体の「外側」だけでなく「内側の状態」が関わっているケースがほとんどです。

  • 栄養バランスの見直し(ビタミン・ミネラル補給)

  • 血糖値の急変動を防ぐ食生活

  • 冷え対策(服装、入浴、筋力低下の改善)

  • 感情的なストレスのケア

など、整体の枠を超えた視点で、心と体を丸ごとケアすることで、しびれが改善へと向かいやすくなります。

整体と併用で効果アップ!しびれを和らげるセルフケア

整体施術と並行して、日々の生活の中で自分でできるセルフケアも、しびれの改善には非常に効果的です。ここでは、手軽に取り入れやすく、神経や血流の流れを整えるのに役立つ方法をご紹介します。

● 1. 姿勢の見直しとストレッチ

長時間のパソコン作業やスマホ操作で、無意識のうちに猫背や前かがみの姿勢になっていませんか?このような姿勢は、首や肩、腰に負担をかけ、神経や血管を圧迫する原因となります。

特に首〜肩周辺の緊張は、手のしびれに直結します。1時間に1回は立ち上がって軽く背伸びをしたり、以下のストレッチを習慣にしましょう:

  • 肩甲骨を大きく回す

  • 首をゆっくり左右・上下に動かす

  • 腕を伸ばしながら深呼吸

ストレッチを行う際は、呼吸を止めずにリラックスして行うことがポイントです。

● 2. 深呼吸と瞑想で神経の過敏を和らげる

神経が過敏な状態は、ストレスや自律神経の乱れによって悪化しがちです。毎日の中で5〜10分、深くゆったりした呼吸を意識する時間を持つことで、神経の緊張が緩みやすくなります。

おすすめは、寝る前に布団の中で行う深呼吸:

  1. 鼻からゆっくり息を吸う(4秒)

  2. 口からゆっくり息を吐く(8秒)

  3. 吐くときに「緊張が抜けていく」とイメージする

心が落ち着き、しびれの不快感も和らいでいくのを感じられるかもしれません。

● 3. 手足を温める

手足の冷えがしびれを引き起こすことはよくあります。冬場に限らず、夏の冷房や冷たい飲み物でも体は冷えます。次のような対策がおすすめです:

  • 手首・足首をレッグウォーマーやカイロで温める

  • 白湯をこまめに飲む

  • お風呂にゆっくり浸かる(ぬるめの温度で15分以上)

温めることで血流が改善され、神経への酸素供給も良くなります。

● 4. 食事で神経をサポート

しびれの予防と改善には、神経の働きを助ける栄養素の摂取も重要です。積極的に取りたい栄養素と食材は以下の通り:

  • ビタミンB群(豚肉、レバー、納豆、卵、玄米)

  • マグネシウム(海藻類、ナッツ、豆類)

  • 良質なタンパク質(魚、鶏むね肉、豆腐など)

また、加工食品や砂糖の多い食事は神経を過敏にさせやすいため、できるだけ避け、自然な食品を選ぶのが理想です。

両手足のしびれに悩む方へ

両手両足のしびれは、ただの一時的な不調だと見過ごされがちですが、実は体からの重要なサインです。しびれの原因が筋肉の緊張や神経の圧迫にある場合、そのまま放置すると、症状が悪化し、長期的な体調不良につながる可能性もあります。そのため、しびれに気づいた段階で早めに対処することが大切です。

● 1. しびれの原因はひとつではない

しびれの原因にはさまざまな要素が関わっており、1つの症状からは予測できないことも多いです。例えば、長時間の同じ姿勢や過度の運動、精神的ストレスが積み重なって体が歪み、神経や血流に影響を与えることもあります。

また、体の歪みだけでなく、栄養不足や運動不足など、内面からのケアが必要な場合もあります。整体ではその原因を一つ一つ丁寧に探り、全身のバランスを整える施術を行います。しかし、どんなに効果的な施術を受けても、日常生活での不調の原因を見直さなければ、しびれは繰り返し起こる可能性があります。

● 2. 体全体のケアが重要

整体の施術は、単に痛みや不調を取り除くだけではなく、体全体のバランスを整えることを重視しています。身体の歪みを整え、筋肉や関節、神経の流れを良くすることで、体の自然治癒力が高まります。その結果、しびれの原因となっている部分が改善され、より快適に過ごせるようになるのです。

また、整体は症状の軽減だけでなく、予防にも効果的です。体のゆがみが改善されると、再発を防ぐための体力や免疫力が向上し、しびれが再び起こるリスクを減らすことができます。

● 3. 継続的なケアが大切

しびれを完全に解消するためには、一度の施術で終わりではなく、定期的に体のメンテナンスを行うことが重要です。特に姿勢の癖や生活習慣が原因であれば、時間をかけて体の状態を改善していく必要があります。

当院では、個別に適したメンテナンスプランを提案し、長期的に支援を行っています。最初は週に1回のペースから始め、徐々に自宅でできるセルフケアを取り入れながら、体を整えていくことをお勧めします。

● 4. 不安な場合は早めに相談を

しびれが続くと、次第に不安やストレスが溜まり、さらに症状を悪化させることがあります。もし、しびれが強くなったり、長期間続いたりする場合には、早めに専門の整体師に相談することが大切です。整体でのアプローチはもちろん、必要に応じて病院での検査を勧めることもあります。

何より大事なのは、体の信号を無視せずに、しっかりと向き合うことです。痛みや不調を感じたら、迷わず専門家に相談しましょう。

>>手や腕のしびれの整体