SIBO(小腸内細菌異常増殖症)という言葉を初めて聞いたという人も多いのではないかと思います。
SIBOは本来大腸に多く存在するはずの細菌が小腸に異常増殖し、腹部膨満感、ガス、腹痛、下痢や便秘などのさまざまな不快な症状を引き起こします。

今回の記事では、SIBOの症状や原因、そして過敏性腸症候群との関係について解説します。

SIBO(小腸内細菌異常増殖症)とは

SIBOは、通常、大腸に生息する細菌が小腸に過剰に増殖してしまう状態を指します。
小腸は消化と栄養素の吸収が主な役割であり、通常、大腸に比べて細菌の数が非常に少ないのが正常です。

しかし、何らかの原因でこのバランスが崩れると、小腸に細菌が異常増殖し、様々な健康問題を引き起こすことがあります。

細菌増殖が引き起こす問題

異常に増殖した細菌は食べ物とともに摂取された栄養素を早期に消費してしまいます。
これにより、本来小腸で吸収されるべき栄養素が適切に吸収されず、栄養不良を引き起こすことがあります。

また、細菌の代謝活動から発生するガスによって腹部膨満感やガス過多が生じることもあります。

SIBOの発生メカニズム

SIBOが発生する具体的な原因としては以下のようなものがあります。

腸の運動性障害:糖尿病や硬化症など、腸の動きが損なわれる疾患が原因で、腸内の食物が停滞し、細菌が増殖しやすくなることがあります。

解剖学的な異常:腸の手術後や炎症性腸疾患による構造的変化が、細菌の過剰な増殖を助ける場合があります。

胃酸の減少:高齢者や胃酸分泌を抑える薬を使用している人々は、胃酸の低下により細菌が上部消化管に侵入しやすくなります。

免疫系の機能低下:HIVや長期のステロイド使用など、免疫系が低下している状態もSIBOのリスクを高めます。

SIBOの主な症状

  1. 腹部膨満感とガス:

    • SIBOの最も一般的な症状の一つが、食事後の腹部膨満感やガス過多です。
      これは細菌が食べ物からの栄養素を分解し、その過程でガスを生成するために生じます。
  2. 腹痛:

    • 腹部の不快感や痛みもよく報告されます。
      これは腸内で生成されるガスによる圧力や、腸の動きの異常が原因で起こることがあります。
  3. 下痢または便秘:

    • SIBOは腸の動きに影響を与えるため、下痢や便秘を引き起こすことがあります。
      特に、小腸の動きが速くなることで下痢が引き起こされることが多いですが、一部の人では逆に便秘を引き起こすこともあります。
  4. 栄養不良と体重減少:

    • 細菌が栄養素を消費するため、体が必要なビタミンやミネラルを十分に吸収できなくなります。
      これにより、栄養不良や体重減少が起こることがあります。
  5. 食欲不振:

    • 消化不良の感覚や腹部の不快感が食欲を減少させることがあります。
  6. 貧血:

    • 栄養吸収不良は鉄やビタミンB12の欠乏を引き起こすことがあり、結果として貧血につながることがあります。
  7. エネルギーの低下と疲労感:

    • 栄養素が適切に吸収されないと、体のエネルギーレベルが低下し、慢性的な疲労感を感じることがあります。

SIBO(小腸内細菌異常増殖症)になる原因

SIBOの原因として考えられていることについて解説します。

1. 小腸のぜんどう運動が悪くなる

小腸のぜんどう運動が衰えると、食物の通過速度が遅くなり、食べ物が小腸内に長く留まることになります。
この結果、通常は大腸に生息する細菌が小腸で過剰に増殖する機会を得ることになり、SIBO(小腸内細菌増殖症)が引き起こされます。

ぜんどう運動の低下は、糖尿病、腸の手術後の合併症、または特定の薬剤の影響など、さまざまな要因によって生じることがあります。

2. ストレスの問題

大きなストレスがSIBO(小腸内細菌増殖症)を引き起こす可能性があります。
ストレスは自律神経のバランスを崩し、腸の運動性が低下することがあります。

腸の動きが不十分になると、食物の腸内通過が遅れ、それが細菌の過剰な増殖を助ける条件を作り出します。

3. 抗生物質の飲みすぎ

抗生物質の過剰な使用はSIBO(小腸内細菌増殖症)の一因となることがあります。
通常、腸内には健康を維持するのに役立つ善玉菌と悪玉菌が共存していますが、抗生物質はこれらのバランスを崩すことがあります。

抗生物質は、病原菌だけでなく、健康に必要な善玉菌も殺してしまうため、腸内環境が乱れることになります。

4. 免疫力の低下

免疫力の低下がSIBO(小腸内細菌増殖症)の原因となることがあります。
正常な免疫システムは体内の細菌のバランスを維持し、有害な細菌が過剰に増殖するのを防ぎます。

しかし、免疫力が低下していると、この自然な防御機能が弱まり、小腸での細菌の制御が難しくなります。

5. 糖質の摂り過ぎ

高カロリーかつ低繊維の食事や運動不足も、腸の健康に悪影響を与え、SIBOを引き起こすリスクを高めることがあります。

これらの要因が組み合わさることで、小腸での細菌の異常増殖が進み、SIBOの症状が現れることがあります。
適切な診断と治療が重要です。

過敏性腸症候群とSIBOの関係

過敏性腸症候群(IBS)とSIBO(小腸内細菌増殖症)は、共に消化器系の症状を引き起こすため、しばしば混同されがちですが、それぞれ異なる条件であり、関連性については科学的な研究により次第に明らかにされつつあります。

近年の研究で、IBSと診断されていた多くの患者が実際にはSIBOを持っていることが示唆されています。
ここで、両者の関係について詳しく解説します。

過敏性腸症候群(IBS)

IBSは消化器系の慢性的な症状を特徴とする病状で、主に腹痛、腹部の不快感、および変化する便通習慣(便秘や下痢など)が見られます。

IBSの原因は完全には理解されていませんが、ストレス、食事の影響、遺伝的要因、腸の運動性の異常、および腸内フローラの不均衡などが関与しているとされています。

小腸内細菌異常増殖症(SIBO)

SIBOは小腸に通常よりも多くの細菌が存在する状態で、腹部膨満感、ガス、腹痛、下痢、便秘といった症状を引き起こします。
SIBOの原因には腸の運動性障害、胃酸の減少、解剖学的異常、免疫機能の低下などがあります。

IBSとSIBOの関連性

最近の研究では、IBSの症状を示す患者の中に、実際にはSIBOが原因である可能性が高いと指摘されています。
ある研究では、IBSと診断された患者の約84%にSIBOが存在していたと報告されています。

このことから、IBSと診断された場合、SIBOの可能性も検討することが推奨されています。

現代医学によるSIBOの診断と治療方法

現代医学によるSIBOの診断と治療方法について解説します。

SIBOの診断方法

  1. 呼気テスト(Breath Test)

    • 呼気テストは、特定の糖質を飲んだ後の患者の息を分析し、水素やメタンなどのガスの量を測定する方法です。
      これらのガスは小腸内の細菌が糖質を分解する際に発生するため、異常なガスの量が検出されるとSIBOの診断がなされる可能性が高まります。
  2. 小腸液の培養

    • この方法では、小腸の特定の部位から直接液体を採取し、その中に存在する細菌の種類と量を測定します。
      非常に正確な診断方法ですが、侵襲的な手法であるため、一般的には呼気テストの後に考慮されることが多いです。

SIBOの治療法

  1. 抗生物質療法

    • SIBOの治療には、主に抗生物質が用いられます。
      リファキシミンという抗生物質は特に効果的であり、小腸での細菌の増殖を抑えるためによく使用されます。
      治療期間は一般に7日から14日程度です。
  2. 食事療法

    • 低FODMAPダイエットは、発酵しやすい糖類を制限することで腸内の細菌が生産するガスの量を減少させる食事療法です。
      これにより、腹部膨満感やガスの問題が軽減されることが期待されます。
  3. プロキネティクスの使用

    • 腸の動きを促進する薬剤(プロキネティクス)を使用することで、食物が腸内で停滞する時間を減少させ、細菌の過剰な増殖を防ぐことができます。
  4. サプリメントの摂取

    • SIBOによる栄養吸収不良を補うために、ビタミンB12や鉄分などのサプリメントを摂取することが推奨される場合があります。

当院のSIBOに対する取り組み

施術

当院では、SIBO(小腸内細菌増殖症)の治療において、自律神経整体と分子栄養学に基づく栄養指導を通じて、患者様の健康改善をサポートしています。

自律神経のバランスは消化器系の機能に直接影響を与えるため、整体を用いて自律神経の調整を行います。
消化器系の動きが改善し、SIBOに関連する症状の緩和が期待できます。

また、分子栄養学に基づいた栄養指導では、個々の患者様の体質や健康状態に合わせた食事改善を提案しています。
特定の栄養素が腸内環境を正常化し、不必要な細菌の増殖を抑制することで、SIBOの根本的な改善に繋がることを目指します。

この二つのアプローチは、薬に頼ることなく、患者様の生活全体の質の向上を図ることを重視しております。
当院の施術プログラムは、SIBOをはじめとする様々な消化器疾患に対して、根本からの改善を目指すものです。
安心して、お体の悩みをご相談ください。

 

【関連ページ】

>>過敏性腸症候群の整体

>>過敏性腸症候群とFODMAP(フォドマップ)

>>脳腸相関とは?脳と腸の不思議な関係