執筆者:院長 上川名 修

非定型うつ病(新型うつ)とは

非定型うつ病(新型うつ)とは

非定型うつ病という新しいうつがあります。
20代~30代の女性に増えている病気です。

まだまだ一般の人には知られておらず、単なるわがままと間違えられることもあります。
このページでは非定型うつの特徴や従来のうつとの違いを解説します。

非定型うつの特徴

非定型うつは若い世代に増えている新しいうつ病です。
特に20~30代の若い女性に多いと言われています。

従来のうつ病は何事にもやる気がおきず気力も落ち込みますが、非定型うつは興味があることに対してはやる気も充実しますが、やりたくないことに関してはまったくやる気が起きません。

また従来のうつ病は不眠や食欲不振の症状を訴える人が多いのですが、非定型うつでは過食や過眠傾向になります。

なので、周りの人たちからすると単なるワガママに見えたり、甘えているのではないかと思われたりすることも多いのです。病気の影響で体調が悪いということがなかなか信じてもらえなかったりもするのです。

従来のうつ病との違い

従来のうつ病と非定型うつ病の違いを表にまとめてみました。

従来のうつ病と非定型うつ病の違い
  うつ病 非定型うつ病
睡眠 不眠傾向 朝早く目が覚める 過眠傾向 ずっと眠っている
食欲 食欲低下 吐き気 過食 食欲が増える
日内変動 朝だるく夕方から夜にかけて改善 夕方から夜に体調が悪化
気分 無気力 気分の落ち込み 集中力低下 

興味があることや好きなことに対しては元気 感情の起伏が激しい イライラする パニックを起こすこともある

体調 倦怠感 極度の疲労感

非定型うつ病は従来のうつ病とは正反対の症状もあります。
例えば通常はうつになると不眠になり食欲も低下するものですが、よく眠れてよく食べられるので本人も周りの人もうつとは気づかないのです。

また他の病気と症状がかぶっていることもありますので、下記のような他の病気と間違えられたりすることもあります。

  • 双極性障害(躁うつ病)
  • パーソナリティ障害
  • 慢性疲労症候群
  • 自律神経失調症
  • 神経症

検査結果で異常が見つけられず病気ではなく単なる性格とされてしまうこともあります。しかし、本人は日常生活で支障をきたすほどに強い落ち込みを感じていることもあります。

抗うつ薬が効きにくい

非定型うつの治療法としては、従来うつと同様にSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)等の抗うつ薬や精神安定剤や抗不安薬が処方されます。
しかし、これらの薬ではあまり高い効果が得られていないのが現状です。

効果が出ないことを訴えると「薬の効果が出るまでしばらく時間がかかるのでこのまま様子を見ましょう」と言われたり別の薬に変えてもらうのですが、どんどん症状が悪化していくというケースもあります。

カウンセリングなどの心理療法も併用することもありますが、一般的な医療による治療は薬物療法がメインになりますので、薬が効かないとなるととてもつらい思いをすることになります。

非定型うつ病の症状

非定型うつ病の症状

次に非定型うつの特徴的な症状についてさらに詳しく解説します。

気分反応性

従来のうつはずっと気分が落ち込んでいますが、非定型うつの場合には楽しい出来事があると気分が良くなります。
一方嫌なことがあったり自分にとって好ましくないことがあると激しく落ち込みます。
これを気分反応性と言い非定型うつ病の重要な診断基準になります。

従来のうつはずっと気分が落ち込んだままになりますが、非定型うつの場合は気分のアップダウンが激しいのです。
嫌なことが合って激しく落ち込んでいるかと思えば、好きなことや好ましいことがあると別人のように元気になるのです。

元気になるときは元気なので本人も周囲の人もうつなどの病気とはわからずに見過ごしてしまうこともあります。

鉛様の麻痺

非定型うつの症状の一つに鉛様麻痺と呼ばれる症状があります。
これはまるで手足に鉛が入っているかのように重くだるく感じる症状です。
立ち上がるだけでも大変な努力を要するほどです。

従来のうつにも疲労感や倦怠感がありますが、非定型うつの場合は疲労感の症状が重くなります。
運動をして披露するのとは違い脳の疲労が関係しています。

非定型うつ病になるとこの症状がさらに進行し、度合いが強くなった状態です。まるで手足に鉛が入っているかのように体が重くなり、立ち上がることすら出来ないほど、全身が極度にだるくなります。

これは、運動や労働などからくる肉体的な疲労とは違って、何か嫌なことがあって、気分が落ち込んだ時に起こりやすくなります。

この鉛様麻痺は「神経性疲労」による症状で、運動をつかさどる前脳の機能が不足しているために起こり、これを改善するには、動かしたくない体を意識的に動かす努力が必要です。

引用:非定型うつ病について|杉浦こころのクリニック

拒絶過敏性

他人のささいな言葉に激しく反応し落ち込んで引きこもったり寝込んでしまったりします。
自分が批判されたり侮辱されたりすることに対して過敏に反応してしまうのです。

たとえば褒められたり良い意味で言われた言葉に対しても、逆の意味でとらえてしまい激しく落ち込んでしまうということもあります。

その背景には自尊心の低さやプライドの高さなどが関係していることもあります。
言った方は何とも思っていないのに、言われた本人が病的に反応してしまうのです。

過眠

従来のうつは不眠になる人がほとんどですが、非定型うつは過眠傾向が見られます。
一日に10時間以上眠る日が3日以上あることを過眠と定義されています。

たくさん睡眠をとっている割には熟睡できていないのでたくさん寝てもずっと眠い状態が続きます。
昼夜が逆転し昼間もだらだらと寝て過ごすことも多くなります。

昼夜が逆転することで生体リズムも乱れ脳内ホルモンの分泌も悪くなりうつ状態が悪化します。

過食

従来のうつは食欲がなくなり体重も減少する人が多いですが、非定型うつになると過食傾向が見られ体重も増加します。

ストレスで過食に走る人がいますが、食べることで不安な気持ちを和らげようとする行為なのです。
胃腸は副交感神経支配なので食べ物を食べると副交感神経が刺激されてその結果リラックスします。
無意識に食べることで心理的な不安を減らそうとしているのです。

また非定型うつになるとほとんど人が甘いものの過食が見られます。
甘いものを食べると急激に血糖値が上昇するのでホッとしたり幸福感が得られます。

甘いものを過食することで体重も増加します。

不安感

従来のうつでは朝や午前中に憂鬱感やだるさが強く、夕方にかけて元気になります。
一方非定型うつでは夕方から夜にかけて抑うつ状態が強まり、急に気分が落ち込んだりイライラしたりします。

怒り・パニック

感情の起伏が激しくなりちょっとしたことで激しく怒りを表現したり、中にはパニック発作を起こす人も居ます。

当院の考える非定型うつの対策法

非定型うつは医学の歴史の中でも最近になって認められた病気です。
心の病は分類や診断が非常に複雑で専門家であっても難しいこともあります。

というのも似たような症状を訴える病気がたくさんあり、はっきりと区分けをすることが難しいことがあるからです。

精神疾患の一般的な治療法としては薬物療法と心理療法になります。
しかし何年も治療を継続しても完治には至らないケースも多いようです。

そこで当院では施術と併せて積極的な生活習慣の改善を提案しています。

心身の調和

うつ病特有の身体のバランスを変えていきます。
姿勢や動作が変わると精神も変化します。
体の面から元気になりエネルギーが上がるお手伝いをします。

  • 血流の改善
  • 姿勢バランスの調和
  • 筋筋膜の緊張の解放
  • 自律神経の調整
  • 潜在意識へのアプローチ
  • 栄養面の改善
  • 運動療法

等々、複合的にアプローチしていきます。
これまでとは違った方法でアプローチします。

【関連ページ】

◆うつでお悩みの方>>