執筆者:院長 上川名 修
目次
妊娠と栄養の関係
妊娠のためには子宝整体と併せて栄養面の改善も大切です。
このページでは妊活のための体質改善の食事法を紹介します。
子宝整体というのは、妊娠しやすい体質づくりのお手伝いです。
全身の歪みが改善され、特に骨盤周辺の緊張が取れると骨盤内臓器の働きも向上します。
それで本来持っている体の機能を取り戻すのです。
月に2回程度定期的に通院して頂きながら、体質改善のアドバイスも実行して頂きます。
すぐに赤ちゃんが授かる方と、そうでない方の違いとしては、身体の歪み以外に精神的なストレスや栄養面にも大きな違いがあります。
このページでは、妊活に必要な栄養について解説します。
母体の栄養が不足すると…
妊娠するとお腹の中の赤ちゃんはお母さんの体から栄養を取り込んで成長します。
ところが不妊で悩んでいる方は栄養が不足している方が多いのです。
母体の栄養が足りないと妊娠しにくいだけでなく、赤ちゃんが元気に成長しにくいということが起こります。
胎児の発育遅延や低体重児、早産などの危険性が高くなってしまいます。
母体に栄養が必要な理由としては以下の理由が挙げられます。
- 性ホルモンの材料になる
- 子宮環境を整える
- 早産や流産を防ぐ
またお腹の中の赤ちゃんにとっても栄養は必要です。
- 赤ちゃんの発育に必要
- 低体重で産まれると障害が起こりやすい
- 母乳から免疫抗体や栄養が得られる
以上のような理由で母体にとっても赤ちゃんにとっても、栄養をしっかり摂ることが必要であるということをご理解頂けたと思います。
卵子の老化
妊娠前から十分な栄養が必要なもう一つの理由として、卵子の老化の問題があります。
卵子はお母さんのお腹の中にいる時に一生分が作られます。
ピークは胎児期で700万個、出生時には100万個まで減少します。
さらに排卵が始まる第二次性徴期の頃には約40万個に減少します。
つまり年々卵子の数は減少し、卵子も年を取っていくのです。
栄養が不足している女性は卵子の質も低下してしまうのです。
しかし食事を見直し適切な栄養を摂ることで卵子のアンチエイジングが可能になるのです。
それでは次に具体的な妊娠しやすい食事法について説明しましょう。
妊娠のための栄養療法
具体的に妊娠しやすい食事法について紹介します。
タンパク質をしっかり摂る
まず赤ちゃんの体の構成要素でもっとも大切となる基本がタンパク質です。
タンパク質は皮膚や筋肉、血管、内臓、骨、歯、爪や酵素やホルモンの原材料になります。
一日に必要なタンパク質の量は体重1㎏あたり1~1.5グラムと言われています。
特に妊娠中では1.5~2グラム必要です。
体重が50㎏の人の場合50~75グラム、妊娠中では75~100グラム必要になります。
ちなみに牛肉100グラムから摂取できるタンパク質は16グラムです。
かなりの量が必要であるということがわかると思います。
タンパク質は肉、魚、卵などで積極的に摂るようにしましょう。
鉄分をしっかり摂る
タンパク質についで重要な栄養素が鉄です。
鉄の主な働きは以下になります。
- 赤血球を作る
- 体内に酵素を運ぶ
- 骨、皮膚、粘膜の代謝と関係する
- コラーゲンの合成に関係する
- 白血球、免疫に影響する
- 知能、情動に影響する
粘膜を作る材料になりますので、子宮内の環境を整えるのに必要不可欠です。
また女性は月経により毎月一定量の鉄を失いますので男性より鉄が不足しがちになります。
ところで鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。
タンパク質と結合しているヘム鉄は吸収率が高いので非ヘム鉄よりも積極的に摂取すると良いでしょう。
ちなみにヘム鉄の吸収率は非ヘム鉄の約5~10倍も違います。
ヘム鉄は肉や魚、卵などの動物性食品に多く含まれていますので、積極的に摂るようにしましょう。
糖質の摂取を減らす
甘いものが好きだったり、パンや麺類やご飯の食事が多い場合に糖質が過剰になっていることがあります。
なぜ、糖質を摂り過ぎるとよくないのかというと、血糖値が不安定な状態になりやすいのです。
血糖値が不安定になるとホルモンバランスも乱れ、脳も栄養不足の状態になります。
空腹時に甘いものを食べると血糖値が急激に上がります。
すると血糖値を下げるためにインスリンが大量に分泌されます。
インスリンの過剰分泌は排卵障害の原因になったり、子宮内膜症の発症にも関係していると言われています。
ビタミンB群を摂る
エネルギー代謝と関係するビタミンB群が不足すると卵子もエネルギー不足になります。
またビタミンB群はすべての神経伝達物質の合成に関与していますから、欠乏すると睡眠障害、記憶力の低下、集中力の低下などの症状も起こりやすくなります。
また妊娠初期の段階で胎児に中枢神経系の発育に必要となります。
ですから日頃からビタミンB群はしっかり補給する必要があります。
ビタミンB群は複合的に作用しながら効果を発揮しますので、単品で摂るのではなく肉も野菜も一緒にバランス良くとる必要があります。
卵子の老化対策
次に卵子の老化予防のための栄養を紹介します。
ビタミンC
ビタミンCは活性酸素を除去したり、抗酸化作用の非常に高いビタミンです。
細胞が酸化して傷がつくと老化や病気の原因となります。
この酸化を引き起こす要因が活性酸素です。
ビタミンCはこの活性酸素を除去してくれる働きがあるのです。
ストレス、飲酒、喫煙、糖質の多い食事、激しい運動などは活性酸素を発生させます。
するとビタミンCもどんどん使われてしまいます。
妊活のためには活性酸素の発生を減らし、ビタミンCも積極的に摂って卵子の老化を遅らせる必要があるのです。
ビタミンE
ビタミンEは別名妊娠ビタミンとも呼ばれます。
排卵の促進、卵巣重量の増加、ホルモンの調節などの作用があります。
ビタミンEには血行促進作用もありますので、卵子に必要な栄養も届きやすくなります。
また、ビタミンC同様に高い抗酸化作用もありますので、卵子の老化を遅らせることができます。
コエンザイムQ10
コエンザイムQ10は美容関係の商品に使われていますが、高い抗酸化作用を持っています。
卵子の老化を防ぐ働きがあります。
コエンザイムQ10は細胞内でエネルギーを生み出すミトコンドリアの中に多く存在しています。
コエンザイムQ10の主な働きは次の2つです。
- 抗酸化作用
- エネルギー産生
卵子の中にもミトコンドリアが多数存在しています。
そしてエネルギーを生み出すときには活性酸素が発生します。
コエンザイムQ10がミトコンドリア内にたくさん存在していると抗酸化作用が働きます。
体質改善のために欠かせない栄養素なのです。
参考文献
35歳からの栄養セラピー 「妊娠体質」に変わる食べ方があった!
定 真理子 北野原 正高
著者のお一人、北野原正高先生は仙台市内で「きたのはら女性クリニック」を開業されて、最新の「分子整合栄養療法」に精力的に取り組まれています。
【関連ページ】