双極性障害への自律神経整体アプローチ 更新日:2024年4月29日 公開日:2024年4月12日 自律神経を整える 双極性障害は、気分の極端な変動や異常な気分の波が特徴的な精神疾患です。 一方では興奮や高揚感(躁状態)、もう一方では憂鬱や無気力感(うつ状態)が交互に現れます。 これらの気分の変動は日常生活・社会活動に大きな影響を与えま […] 続きを読む
不定愁訴に対する整体と複合的アプローチ 更新日:2024年10月29日 公開日:2024年3月27日 自律神経を整える 不定愁訴とは、現代社会で多くの人々が抱える身体的な不調や不安感の総称です。 特定の病名がなく医学的な検査でもはっきりとした所見が得られないため、患者自身も原因がわからず不安や戸惑いを感じることがあります。 頭痛やめまい、 […] 続きを読む
ポリヴェーガル理論:心と身体の繋がりを深めるアプローチ 更新日:2024年3月30日 公開日:2024年3月26日 自律神経を整える ポリヴェーガル理論は、心と身体のつながりを理解するための新しい理論です。 イリノイ大学の脳神経学者スティーブン・ポージェス博士によって提唱されたこの理論は、自律神経系の活動に焦点を当てています。 自律神経系は、身体の自動 […] 続きを読む
自律訓練法の効果とやり方 更新日:2025年4月14日 公開日:2021年2月23日 自律神経を整える 執筆者:院長 上川名 修 このページでは自律神経を整える効果のある自律訓練法のやり方を紹介します。 緊張しやすい人や不安感が強い人にお勧めの内容です。 いつでもどこでも緊張を和らげリラックスできる方法を身につけておくと大 […] 続きを読む
うつの原因は脳の慢性炎症 更新日:2024年6月10日 公開日:2021年2月2日 自律神経を整える 執筆者:院長 上川名 修 うつの原因の一つは脳内のセロトニン不足説が有力と言われてきました。 セロトニンが不足することで精神的な落ち込みや無気力が起こるという考え方です。 ※セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ感情 […] 続きを読む
うつと糖質制限 更新日:2024年8月25日 公開日:2021年1月22日 自律神経を整える 執筆者:院長 上川名 修 糖質制限&タンパク質と鉄をたっぷり摂る 「うつで薬を飲んでいるがなかなかよくならない」 「薬を飲む以外に改善する方法を知りたい」 「うつを改善する食事について知りたい」 このページ […] 続きを読む
非定型うつ病(新型うつ)の症状 更新日:2021年6月2日 公開日:2021年1月15日 自律神経を整える 執筆者:院長 上川名 修 非定型うつ病(新型うつ)とは 非定型うつ病という新しいうつがあります。 20代~30代の女性に増えている病気です。 まだまだ一般の人には知られておらず、単なるわがままと間違えられることもあります […] 続きを読む
睡眠薬・睡眠導入剤の副作用 更新日:2023年5月6日 公開日:2021年1月15日 自律神経を整える 執筆者:院長 上川名 修 寝つきが悪い、夜中に目が覚めてしまう、朝早くに目が覚める、ぐっすり眠った気がしない、など、睡眠に関する悩みを抱えている人はとても多いものです。 病院に行くと「とりあえず睡眠導入剤を出しておきまし […] 続きを読む
良性発作性頭位めまい症など回転性めまいについて 更新日:2024年3月9日 公開日:2019年5月3日 自律神経を整える 執筆者:院長 上川名 修 ぐるぐる回るめまいでお悩みのあなたへ 急にめまいがするととても不安になります。 気持ち悪くなったり実際に吐いてしまうこともあります。 めまいにはいろいろな種類とそれぞれに原因があります。 ぐるぐ […] 続きを読む
【簡単】自律神経のバランスが改善する耳ひっぱりの方法 更新日:2024年6月19日 公開日:2019年4月23日 自律神経を整える 執筆者:院長 上川名 修 耳ひっぱりという自律神経を整える方法があります。 このページをご覧になったあなたは、なぜ耳をひっぱるだけで自律神経のバランスが整うのか不思議に思っているかもしれません。 このページではなぜ、耳ひ […] 続きを読む