執筆者:院長 上川名 修
古武術は筋力に頼らず最小限の力で相手を崩したり倒したりします。
独特の体の使い方をすることで効率よく相手に力を伝えます。
そのような方法を学ぶと整体の施術を行なう上でも非常に役に立つことがあります。
私は過去に心身統一合氣道と大東流合気柔術の道場に通っていたことがあります。
そこで教わったことは日常生活や施術時の体の使い方に役に立っていることがあります。
いろいろと共通点もありますのでこのページではそんなことについて解説してみようと思います。
古武術と整体の共通点
共に相手の身体に働きかけるという点で共通しています。
古武術の中には殺法と活法があり、わかりやすく言えば相手にダメージを与える方法と活性化させる方法です。
現代でも古来から武術に伝わる活法を施術として行なっている流派もあります。
効率よく相手に力を伝える
小柄な老人が屈強な大男を軽く吹っ飛ばしたり、指一本で動けなくするような動画があります。
知らない人から見ればやらせなのではないかと思ってしまったりもします。
ある程度受ける方も感覚が養われているということもありますが、本当に吹っ飛んだりするのです。
私も古武術の稽古に通っていたときに、自分がそのように吹っ飛ぶ経験をしました。
見た目には大したことをしていないように見えますが、実際には体の内側に大きな力として伝わってくるのです。
無理に我慢してこらえようとすると体を痛めることになりかねないので受け身を取るわけです。
それが端から見るとやらせでわざと吹っ飛んでいるかのように見えたりもします。
力を効率的に相手に伝えて、相手の身体を変化させるという点でとても共通していると思います。
リラックスするほど技が効く
古武術の稽古ではとにかく脱力すること、リラックスすることを教わりました。
力が入っていると技が効かなくなるのです。
腕に麻酔を打ってだらーんとなった状態をイメージして技をかけなさい、という教わり方をしたこともあります。
実際にそのようにしたら技をかけるどころではありませんが、それくらい力を抜きなさいということなのです。
しかし、完全に脱力してもダメなのです。
必要なところには力が入るのですが、余計なところは完全にリラックスする必要があります。
それが矛盾している感じがして最初のうちは先生が行っている意味がよくわかりませんでした。
おそらくインナーマッスルの必要なところだけを使って、アウターマッスルには出来るだけ頼らないということと解釈しています。
整体においてもそのような体の使い方をした方が技が相手に伝わりやすくなります。
それに自分自身も疲れにくくなります。
心身の調和を目指す
武道においては体を鍛えるだけでなく心の鍛錬も大切にします。
武士道という本には武士の高い精神性についても語られています。
健康においても体の面だけでなく、心が安定した状態は大切です。
心と体が調和した状態を目指すという点でも共通しています。
心身一如という言葉もあるように心と体は繋がっていますので、施術を受けて体が楽になると心も明るくなったり軽くなることはよくあります。
施術者側が穏やかな心で調和した所作で技術を施すと受け手の人にも良い影響を与えることになります。
目には見えない部分でも同調や共鳴ということが起こりますから、常に心身の調和を心がけて過ごすことが大切と思っています。
古武術の活用
具体的にどのように施術に活用するかというと、私は以下のようなことを心がけています。
- 間合い・距離感
- 触れ方
- 力の伝達の感覚
- 圧を封じ込める
- 疲れにくい体の使い方
- 最小限の力で最大限の効果を出す
- 力のぶつかり合いをなくす
- 呼吸法
- 心身統一
などなど、様々なことを活用しています。
近年は介護やスポーツの分野でも古武術の体の使い方が注目されています。
理にかなった体の使い方ですからもちろん日常生活でも使えます。
昔の日本人は自然とそのような体の使い方をしていましたが、西洋式の生活になってだんだん忘れ去られているようです。
せっかくの知恵ですから使わないともったいないですね。
【関連ページ】