執筆者:院長 上川名 修

赤ちゃんがハイハイから二足で立ち上がり歩行するようになります。
皆本能で立ち上がり歩くようになります。
しかし正しい立ち方について教わることはほとんどありません。

このページでは私が考える正しい立ち方について解説します。

正しい立ち方とは

正しい立ち方と言えば胸を張って気をつけをした姿勢をイメージする人も少なくないでしょう。
だいたい幼稚園から義務教育の期間はそのように学校で教わります。
でもこれは間違った姿勢です。

そもそも学校の先生が体の使い方を知らないわけですから正しい姿勢を教えることは出来ないのです。
当院にも学校の先生が数多く来院しますが皆さん肩こりや腰痛に悩まされています。

正しい立ち方をすると見た目にも綺麗だし疲れにくいです。
そして外から押されたときも強いのです。

そのような立ち方を解説します。

特に3つのことを意識すると良いでしょう。

  1. 脱力する
  2. 骨格で立つ
  3. 筋肉に頼らない

それぞれ同じ事を表していますが一つずつ解説します。

脱力する

まず力を抜いて立ちます。
気をつけ姿勢は胸を張ったり腰を反らせたり肩甲骨を寄せたりするので普通に考えてしんどいですよね。
野生動物が立つ時はそんな風に力んだりしていません。

立っているときに自分の体の力みに気づいて、力みを感じたらリラックスして脱力します。
これ以上力を抜いたら倒れてしまうギリギリまで力を抜いてみます。

案外いろんなところに力を入れて立っていたことに気づけることでしょう。

骨格で立つ

骨格で立つというのは骨で体を支えることです。
脱力すればするほど骨で体を支えざるを得ません。

体の重さを骨格で支えるということは、重さを丁寧に感じる必要があります。
力んでいたらその重さを感じることができません。

力を抜いて体の重みを丁寧に感じてみましょう。
すると骨で立つ感覚がわかってきます。

筋肉に頼らない

筋肉にまったく頼らなければ倒れてしまいます。
だから0ではありませんが必要最小限の筋力のみ使います。
特に表面、体の外側のアウターマッスルの筋肉は出来るだけ使わないようにします。

深層のインナーマッスルをうまく使うのです。
インナーマッスルはアウターマッスルに比べて疲れにくく強いのです。
そのような筋肉を必要最小限だけ使って立ちます。

自然体で立つ時の重心のバランス

正しい立ち方で立ったときに自然体になれます。
自然体は楽で強く美しい立ち方です。

横から見たときの重心の通り道として、耳の穴~肩~股関節~膝~くるぶしが一直線になるように立つと解説されていることが多いですが、頑張って筋肉に力を入れてこの姿勢を取っても意味がありません。

逆に疲れてしまいます。

リラックスして楽に立ったときに自然な軸が作られるのです。

足の裏の意識

足の裏の意識としてはかかとの少し前くらいに重心が来るようにします。
多くの人はつま先側に重心が偏っています。
すねの骨(脛骨)の延長線上に重心が来るようにします。
それと同時に足の指もきちんと接地しているようにします。

股関節の意識

多くの人はつま先よりに重心があるので骨盤を前に出して立っています。
そのために股関節や大腿部の筋肉が常に緊張した状態になっています。
股関節をふわっと緩めて立つとリラックスして骨で立つことができます。

背骨の意識

背骨をまっすぐにして胸を張って立つというのは間違いです。
背骨は本来自然なS字カーブを描いています。
少し丸いくらいでいいのです。

それを無理にまっすぐにしようとするから疲れてしまうのです。
頭を自然と背骨に乗せ、背骨を自然と骨盤と脚に乗せる感覚です。

なかなか文章だけではイメージしにくいかもしれませんね。
でも体の感覚に意識を向けていくと体から答えがフィードバックされてきます。

【関連記事】

正しい姿勢とは?強くて楽で美しい姿勢の作り方>>