うつの原因は脳の慢性炎症 更新日:2024年6月10日 公開日:2021年2月2日 自律神経を整える 執筆者:院長 上川名 修 うつの原因の一つは脳内のセロトニン不足説が有力と言われてきました。 セロトニンが不足することで精神的な落ち込みや無気力が起こるという考え方です。 ※セロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ感情 […] 続きを読む
頭痛改善!首のストレッチ方法 更新日:2024年3月8日 公開日:2021年2月1日 整体コラム 執筆者:院長 上川名 修 緊張型頭痛の主な原因は首の筋肉のコリにあります。 このページでは頭痛を改善するための首のストレッチを紹介します。 頭痛と首のストレッチ 緊張型頭痛でお悩みの方は、その名のとおり、首の周辺の筋肉が […] 続きを読む
うつと糖質制限 更新日:2024年8月25日 公開日:2021年1月22日 自律神経を整える 執筆者:院長 上川名 修 糖質制限&タンパク質と鉄をたっぷり摂る 「うつで薬を飲んでいるがなかなかよくならない」 「薬を飲む以外に改善する方法を知りたい」 「うつを改善する食事について知りたい」 このページ […] 続きを読む
非定型うつ病(新型うつ)の症状 更新日:2021年6月2日 公開日:2021年1月15日 自律神経を整える 執筆者:院長 上川名 修 非定型うつ病(新型うつ)とは 非定型うつ病という新しいうつがあります。 20代~30代の女性に増えている病気です。 まだまだ一般の人には知られておらず、単なるわがままと間違えられることもあります […] 続きを読む
睡眠薬・睡眠導入剤の副作用 更新日:2023年5月6日 公開日:2021年1月15日 自律神経を整える 執筆者:院長 上川名 修 寝つきが悪い、夜中に目が覚めてしまう、朝早くに目が覚める、ぐっすり眠った気がしない、など、睡眠に関する悩みを抱えている人はとても多いものです。 病院に行くと「とりあえず睡眠導入剤を出しておきまし […] 続きを読む
突然のいぼ痔!?血栓性外痔核は手術せずに自然治癒する 更新日:2024年8月25日 公開日:2021年1月11日 体の症状 執筆者:院長 上川名 修 先日衝撃的な体験をしました。 結論から申しますとある日突然、肛門の激痛とソラ豆ほど大きさのいぼ痔に見舞われたのです。 一時は不安がマックスになったのですが、正しい情報を知ったことで一気に安心して […] 続きを読む
起立性調節障害の施術の感想 更新日:2024年3月30日 公開日:2021年1月10日 起立性調節障害 執筆者:院長 上川名 修 嬉しいメールを頂きましたので許可を得て紹介させて頂きます。 起立性調節障害の施術の感想 先日、起立性調節障害やその他精神的な症状で病院に通院中の中学生の娘さんのお母さまから相談のメールを頂きまし […] 続きを読む
自律神経失調症を栄養療法で改善する 更新日:2024年7月3日 公開日:2021年1月9日 自律神経失調症 執筆者:院長 上川名 修 慢性的に原因不明の不調が続くととても不安になりますよね。 病院に行って検査をしてもはっきりした原因がわからず「自律神経失調症」と診断される人がとても多いです。 検査をして原因がわからなくても原因 […] 続きを読む
自律神経失調症の人がコーヒー(カフェイン)を避けるべき理由 更新日:2024年3月30日 公開日:2021年1月7日 自律神経失調症 執筆者:院長 上川名 修 自律神経失調症の人はコーヒーなどのカフェインを含む飲み物を飲むと症状が酷くなることがあります。 私も自律神経失調症を患ったときにコーヒーや紅茶や緑茶が飲めなくなりました。 このページではコーヒー […] 続きを読む
不妊症と栄養療法(分子栄養学) 更新日:2024年4月28日 公開日:2021年1月6日 不妊症 執筆者:院長 上川名 修 不妊症の解決法は複数ありますが、避けては通れない非常に大切なことが栄養面の改善です。 当院では不妊の改善のために分子栄養学に基づく栄養改善指導を行っています。 不妊症と栄養の関係 妊娠のためには […] 続きを読む