腸内フローラ(腸内細菌叢)と免疫力 更新日:2024年3月30日 公開日:2024年3月5日 過敏性腸症候群 「腸内フローラ」とは、私たちの腸管内に存在する無数の微生物の集合体を指します。 これらの微生物は、細菌、ウイルス、真菌など、さまざまな種類の生物から成り立っています。 腸内フローラは、私たちの消化器系の健康に深く関与して […] 続きを読む
脳腸相関とは?腸と脳の不思議な関係 更新日:2024年3月30日 公開日:2024年3月4日 過敏性腸症候群 脳腸相関は、脳と腸の間の複雑な相互作用を指します。 脳と腸のバランスが人間の健康に重要な影響を与えるのです。 この記事では腸脳相関について詳しく解説します。 腸脳相関とは? 脳腸相関は、脳と腸が密接に結びついている現象を […] 続きを読む
【腸活】腸内環境を整えると自律神経が整う 更新日:2024年3月30日 公開日:2024年3月4日 過敏性腸症候群 人間の体は、自律神経系と腸内環境の相互作用によって、健康状態に影響を与えることが知られています。 自律神経系は、体内の自律的な機能を調節する重要な役割を果たしており、ストレス反応やリラックス反応を制御しています。 一方、 […] 続きを読む
皮膚の操体法(皮膚操法) 更新日:2022年4月27日 公開日:2022年3月14日 操体法 執筆者:院長 上川名 修 皮膚の操体法は、皮膚に軽く手を触れて動かすだけで心と体が変化する新感覚のやさしい整体法です。 皮膚に問いかける「皮膚の操体(皮膚操法)」について解説します。 優しい皮膚の操体法 一般に知られる操 […] 続きを読む
古武術の体の使い方を整体に活用する 更新日:2021年3月23日 公開日:2021年3月22日 整体コラム 執筆者:院長 上川名 修 古武術は筋力に頼らず最小限の力で相手を崩したり倒したりします。 独特の体の使い方をすることで効率よく相手に力を伝えます。 そのような方法を学ぶと整体の施術を行なう上でも非常に役に立つことがありま […] 続きを読む
操体法のコツ 更新日:2022年4月27日 公開日:2021年3月19日 操体法 執筆者:院長 上川名 修 操体法は自分の感覚で体が気持ちが良いように動かすことで歪みを直す自然療法です。 安全で誰にでも出来る方法ですがやる人によって効果にばらつきがあります。 私は操体法の効果を高めるために大切なことは […] 続きを読む
呼吸が変わると体も変わる!整体で整える呼吸と姿勢の関係 更新日:2025年7月14日 公開日:2021年3月19日 体の症状 「最近、呼吸が浅い気がする」「なんとなく息苦しい」と感じたことはありませんか? 深く息を吸えない状態は、ストレスや疲労だけでなく、身体の歪みや姿勢の乱れが影響していることがあります。 呼吸は生命活動の基本でありながら、普 […] 続きを読む
正しい立ち方~自然体の重心バランス 更新日:2021年3月21日 公開日:2021年3月17日 整体コラム 執筆者:院長 上川名 修 赤ちゃんがハイハイから二足で立ち上がり歩行するようになります。 皆本能で立ち上がり歩くようになります。 しかし正しい立ち方について教わることはほとんどありません。 このページでは私が考える正しい […] 続きを読む
原始感覚が導く操体法の世界:快の感覚で整う体と心 更新日:2025年6月7日 公開日:2021年3月16日 操体法 私たちの体には、本来「快」と「不快」を感じ分ける力があります。暑いときには涼しい場所を求め、痛みを感じれば自然とかばう──そんな“生きものとしての感覚”を、操体法では「原始感覚」と呼びます。 現代社会では、この原始感覚が […] 続きを読む
うつ伏せの施術がつらい人への対処法 更新日:2021年3月22日 公開日:2021年3月16日 整体コラム 執筆者:院長 上川名 修 整体院やリラクゼーションサロンで施術を受けるときにうつ伏せの姿勢が苦しく感じる人がいます。 苦しいのにずっとそのままの姿勢で我慢していると身体は緊張しますから良い施術効果が得られにくいばかりか、 […] 続きを読む